2024年度 修士論文・博士論文題目


修士論文

■ 物理学専攻65名

氏 名 論 文 題 名 指導教員
若狭遼己強磁場下X線後方散乱手法の開発とビスマスの磁歪への応用野尻浩之
ジョキョクキ酸素発生触媒La1-xSrxCoO3薄膜の構造的研究若林裕助
ハイトカンプ イアン ベンジャミンミューオンモニターを用いたT2K実験のビームおよび二次ビームラインの評価市川温子
荒木拓登海洋底ニュートリノ検出器OBD実現に向けた小型プロトタイプ検出器の開発研究井上邦雄
荒木靖啓中性子回折を用いたBa2MnX2O7 (X = Ge, Si)の磁気構造の研究藤田全基
伊藤圭祐新規分子性ナノ多孔質結晶における低湿度耐性の研究松井広志
今本亮Ξ原子X線精密分光実験のためのゲルマニウム検出器の研究田村裕和
岩瀨弘明テラヘルツ分極の三次元制御とベクトルビーム発生への応用松原正和
浦野壮規ニュートリノレスダブルベータ崩壊探索のためのキセノンガスTPCにおけるシンチレーション光検出市川温子
江田智弘大型液体シンチレーター検出器における新しい粒子飛跡再構成手法の開発と性能評価清水格
大隅拓海交代磁性体MnTeの角度分解光電子分光佐藤宇史
太田那生也多軌道相関電子系で現れる励起子凝縮相とその強磁場効果那須譲治
大野建大型海洋底ニュートリノ検出器OBDに向けたシミュレーションによる観測感度の包括的評価井上邦雄
越智啓伍電荷・スピン・軌道自由度を有する遷移金属酸化物の高圧合成と電子物性大串研也
金田海里r面サファイヤ上CVDグラフェンの特性評価遊佐剛
鹿又康徳情報圧縮アルゴリズムを用いた統計力学モデルの解析 川勝年洋
川村洸太郎フェーズフィールドモデルとデータ同化によるがんオルガノイドの形態再現今井正幸
木村佑斗J-PARC における反 K 中間子束縛原子核の系統的研究に用いる円筒型ドリフトチェンバーの製作と性能評価大西宏明
工藤滉大プリバンチドFEL実験に向けた光陰極高周波電子銃用ファイバーレーザーシステムに関する研究柏木茂
倉田綸太郎Λp散乱実験に向けた次世代MPPC読み出し回路とデータ収集系の開発三輪浩司
紅林勇吾有限密度における閉じ込めの探査古城 徹
小林仁自発的に対称性が破れた模型におけるQボールの崩壊率中山和則
駒場はるか注型成形プラスチックシンチレータと波長変換ファイバーを使った飛跡検出器の開発市川温子
近藤綾香量子ホール系におけるエッジ励起に対する電気測定手法の開発遊佐剛
齊藤恵汰超新星前兆ニュートリノの経時変化を用いたアラーム手法の開発井上邦雄
齋藤隆太J-PARCにおける?????反応を用いたΛηカスプ分光実験手法の開拓市川裕大
佐々木洸輔NiSe2薄膜の角度分解光電子分光佐藤宇史
白井宏尚2次元-3次元クロスオーバー領域にある超伝導薄膜の面内磁束状態野島勉
杉本悠斗4次元系でのテンソル繰り込み群手法の改良佐々木勝一
菅野翼トポロジカルテータ角と場の量子論の真空エネルギー米倉和也
鈴木崇人一軸圧力印加した1T-TaS2の角度分解光電子分光佐藤宇史
瀬戸春平らせん磁性体CrAsにおける一軸圧力効果小野瀬佳文
瀬戸温人核磁気共鳴法を用いたM3H(SeO4)2 (M = K, Rb, Cs)のプロトン移動機構の研究松井広志
高田翔太郎膜グラフト高分子のコンフォメーション転移による拡散係数への影響佐久間 由香講師
高田忠輝オリビン型硫化物Fe2GeS4におけるピエゾ磁気効果の研究大串研也
高野俊一透明導電性酸化物メンブレンの作製と物性評価に関する研究野島勉
竹内章人フラストレーションを有するイジングスピンラダー系における量子臨界相柴田尚和
武重想太2層量子ホール系における垂直電場効果柴田尚和
竹谷英久極性強磁性メタマテリアルを用いた光スピン流制御松原正和
竹本朝T*構造銅酸化物La1-x/2Eu1-x/2SrxCuO4の磁気秩序と超伝導に対するGa置換効果藤田全基
田中尚暉純金の融液成長挙動のその場観察藤原航三
千葉健太郎KamLAND2-Zenのための波長変換剤に対するゾーンメルティング等の純化方法の研究とICP質量分析器による極微量放射性元素の高感度測定岸本康宏
趙宏飛中性子散乱と熱・輸送特性測定による中エントロピー合金の短距離秩序の研究藤田全基
覃靖確率過程としての2本のバクテリアべん毛の同期現象内田就也
鶴岡稜平LuFe2O4における電子強誘電分極のテラヘルツ変調動的マッピング岩井伸一郎
西川哲也有機ディラック電子系α-(BETS)2I3の熱電特性佐々木孝彦
羽田有希角度分解SXES法を用いた層状物質の異方的電子状態の研究寺内正己
藤澤篤朗酸素発生触媒(La,Sr)CoO3超薄膜の表面構造の電位依存性若林裕助
舩橋靖直KamLAND-Zen実験のXe核破砕背景事象の除去手法に対するポジトロニウム形成の影響の研究井上邦雄
船水新翔Covariant phase spaceを用いた一般座標変換に対して共変な正準形式とその具体例米倉和也
古戸敦也超伝導検出器を用いた軽い暗黒物質探索石徹白晃治
星野銀太グリーン関数のゼロを用いたトポロジカル物質探索是常隆
細谷弦生東北大学RARiSのサイクロトロン負イオン加速の大強度化に向けたペッパーポット型エミッタンスモニターの開発伊藤正俊
堀田健悟低エネルギー電子散乱による154Smの3軸非対称変形を示唆する励起レベルの探索須田利美
松江隼輝7Li(3He,d)8Be*(p)7Li反応測定による宇宙リチウム問題に関する7Be(n,p)7Li反応の研究岩佐直仁
松本優也KamLAND2に向けた新型フロントエンド電子回路のトリガー開発石徹白晃治
森田雄晴トポロジカル半金属Pt(Bi,Se)2の角度分解光電子分光佐藤宇史
諸星遼河ガラス形成スメクティック液晶の分子ダイナミクスの研究若林裕助
矢野清志朗高圧キセノンガス検出器によるミグダル効果探索のためのバックグラウンド低減に向けた研究市川温子
山崎峻平炭素12中性子非弾性散乱測定に向けた冷却水素ガス標的の開発とバックグラウンドの評価伊藤正俊
山田凌太f電子系を対象とした動的平均場理論計算の手法開発是常隆
横山旭非相反磁気抵抗によるバンドスピンテクスチャーの検出野尻浩之
鷲見風光乃原子層強誘電体NbOI2の単結晶育成と物性評価大串研也
渡邊一樹マイクロチューブルの成長のミクロな機構とモンテカルロシミュレーション川勝年洋
アッジマルトルイーズアデル4.6 GHz 近傍での,ハロースコープによる暗黒物質アクシオン探索 直径110ミリ 9TマグネットとHEMTアンプを用いたプロトタイプ検出器による最初の結果岸本康宏

■ 地球物理学専攻30名

氏 名 論 文 題 名 指導教員
アブデル アイザット ナズミ ビン エー アズミマレーシアにおけるメソスケール対流系発生前の気象学的環境条件:機械学習による解析岩渕弘信
オライタ リンカーン ポール アルカンタラInSARとGNSS観測データに基づく2020年Taal火山噴火に伴うマグマ移動のモデリング福島洋
プリャジャティ アルディアンシャー デスモント海大陸における時空間的に連続する海洋熱波の研究須賀利雄
中川亮深層学習とGNSSを用いた断層すべり検出手法開発と四国西部における適用福島洋
阿野庸太郎蔵王連峰によって生じる山岳波の観測およびシミュレーション伊藤純至
池田有里EMARS再解析データを用いた火星Acidalia平原におけるダストストームの発生条件の研究寺田直樹
上山竜輝北太平洋中央モード水の存在量に関する密度階級・領域別解析須賀利雄
大畑元中空ファイバカプラを用いた惑星大気観測用中間赤外ヘテロダイン分光器の開発笠羽康正
川村陽地球型惑星の暴走温室状態における大気光化学による水損失の抑制寺田直樹
神田恵太朗地中レーダーによる月地下の岩石サイズ推定のための電波伝搬特性の研究熊本篤志
上林拾三黒潮最高水温帯の海面水温変動境田太樹
木下凌太惑星観測用近赤外分光撮像装置ESPRIT駆動部及び中間赤外観測装置MIMIZUKUコールドチョッパーの開発坂野井健
桑山陽次惑星電波望遠鏡IPRT用メートル波帯広帯域アンテナフィードの開発三澤浩昭
小泉海翔TGO搭載分光器NOMADを用いた火星中間圏水氷雲における核生成機構の研究中川広務
酒井啓伍SS-520-3ロケット実験結果と数値シミュレーションに基づく極域におけるイオン垂直加速過程についての研究加藤雄人
坂井優大SELENE 月レーダサウンダ観測に基づくMare Frigoris西中央部における埋没凹地形成過程の研究熊本篤志
櫻井勇太朗台風全域・全期間LESにおける強度・構造変化伊藤純至
島村優作日本域長期領域再解析(RRJ-Conv)における線状降水帯の統計的研究山崎剛
鈴木ひかる高エネルギー粒子降下による南極昭和基地上空での中間圏オゾン濃度変動土屋史紀
鈴木基矢S-net・Hi-netの近地・遠地地震データによる日本列島下の3次元速度構造趙大鵬
城剛希ULF波動によるホイッスラーモード波動のダクト伝搬加藤雄人
野口忍斗黒潮続流の北太平洋冬季大気場への影響杉本周作
長谷川誉久地震計とDASのデータ解析に基づく桜島のブルカノ式噴火に伴う地震の発震機構西村太志
長谷部聖憲惑星間ダスト由来の水の供給がもたらす火星・金星大気同位体組成への影響寺田直樹
平田京輔海底水圧データの再解析による2011年東北地方太平洋沖地震に先行する非地震性すべりの時空間発展 日野亮太
増子隆之雲の衛星観測における三次元放射効果の補正と雲量推定の手法開発岩渕弘信
松穗瑛人アンサンブル経験的モード分解を用いた断層近傍の強震動パルスの抽出とその周期特性中原恒
源孝祐東北日本プレート境界浅部の微小地震活動の包括的描像に関する研究日野亮太
宮田一希2023年の極端な海面昇温に着目した全球海洋上層水温の時空間変動に関する研究須賀利雄
若尾尚幸東北地方南部地殻比抵抗構造の再解析と比抵抗と地震波速度を用いた地殻流体量の推定岡田知己

■ 天文学専攻11名

氏 名 論 文 題 名 指導教員
アルフォンゾ ワン パブロ形:解釈可能なCNNによる銀河形態に刻まれた銀河星形成史の記録の解明秋山正幸
石川諒機械学習に基づく単汚染の第二世代星抽出と初代星の性質千葉柾司
石田光銀河探査によって明らかにするクエーサー密集領域の性質とその起源兒玉忠恭
石田怜士宇宙論的シミュレーションで解き明かす初代銀河における星団形成と初期質量関数が銀河の性質に与える影響大向一行
一ノ瀬将也すばる望遠鏡レーザートモグラフィー補償光学の波面センサーユニットの光学調整 秋山正幸
伊藤茉那宇宙初期の様々な環境における初期質量関数の遷移大向一行
北村文里キロノバ光度曲線の解析的モデルによる推定量とその物理的解釈田中雅臣
高橋宏典ビッグバンから10億年後の宇宙における銀河の加速成長と星形成活動の抑制機構の探究兒玉忠恭
敏蔭星治高エネルギー宇宙ニュートリノ起源天体への制限に向けた IceCube ニュートリノマルチプレット事象に対応する可視光突発天体探査田中雅臣
仲間可南子変動するLong Gamma Ray Burst ジェットの光球面内散逸過程と付随するニュートリノ放射樫山和己
松本尚輝赤方偏移3以上における中間赤外選択された強く隠された活動銀河核のブラックホール成長と銀河進化秋山正幸

博士論文

■ 物理学専攻17名

氏 名 論 文 題 名 指導教員
平船精大T2K実験におけるビーム強度アップグレードのためのターゲット保護システムと、ガドリニウム捕獲中性子多重度測定市川温子
村﨑遼ダイマー構造を持つ磁性体K2NiMo2O8およびCaCoV2O7の中性子散乱による物性研究佐藤卓
シイエペイアオ量子ビーム分光法によるT*構造214型銅酸化物の電子状態の研究藤田全基
シャシャンクシェカーミスラシリコンの固液界面キネティクス藤原航三
秋山タケル後方角度におけるη'中間子の電磁生成中村哲(委)
木村春貴反強磁性ディラック電子系におけるスピン電磁応答の理論的研究小野瀬佳文
山本洋椰高速自走時のアクティブブラウン粒子系の運動性誘起相分離 川勝年洋
ダルサラームアルワンアブディラー完全第一原理エリアシュベルグ理論に基づく超伝導是常隆
及川達希時間反転対称性の破れの効果を取り込んだ第一原理フォノン計算手法の開発是常隆
川又雅広反転対称性の破れたメリライト型化合物の磁性と電気磁気効果南部雄亮
木下豊配向相互作用を持つアクティブマターにおける時空パターンと相関内田就也
小山慎之介局在電子系で現れる準粒子に由来したトポロジカル熱輸送とスピン輸送の理論那須譲治
斎藤興也運動量分解EELSによる誘電特性解析法の構築と光触媒粒子への応用寺内正己
齋藤由子重陽子-陽子弾性散乱のスピン相関係数測定に向けた開発関口仁子(委)
酒井汰一GBDTによりシグナルとバックグラウンドの分離を強化したKamLANDでの地球ニュートリノ熱量測定井上邦雄
松本萌未基底の最適化を伴う生成座標法の開発と原子核の集団運動の非経験的な記述佐々木勝一
李帛俊フラストレーションを伴う結合位相振動子の集団転移挙動内田就也

■ 地球物理学専攻6名

氏 名 論 文 題 名 指導教員
小原涼太関東地方の大雨に関わるCold-Air Dammingの研究山崎剛
田上綾香日本とニュージーランドにおける浅いプレート内地震の断層活動と応力場岡田知己
山下尭也静止気象衛星からの赤外分光観測を利用した大雨予測の改善に関する研究岩渕弘信
小山俊吾初期火星におけるホルムアルデヒドの光化学生成と安定炭素同位体進化寺田直樹
齋藤幸碩Kinetic Alfvn waveによって加速された磁気圏電子の非線形軌道に関する理論・数値計算研究加藤雄人
松本圭晶福島・茨城県沖における地震の発生機構に関する研究日野亮太

■ 天文学専攻6名

氏 名 論 文 題 名 指導教員
ロナルドラシュラム銀河の星形成活動と形態の宇宙論的進化と環境依存性兒玉忠恭
久世陸ブラックホール天体のシ?ェットと降着円盤からの多波長放射モデルの構築當真賢二
桑田明日香ガンマ線バースト残光の偏光の大スケール乱流磁場モデル當真賢二
大工原一貴広視野狭帯域撮像による原始銀河団の成長と銀河進化の探究兒玉忠恭
田中智永GroundBIRD実験用マイクロ波力学インダクタンス検出器 (MKIDs) の開発及び観測現場での性能較正服部誠
土本菜々恵中性子星合体の可視光・近赤外線スペクトルの解読と重元素合成の理解田中雅臣