2024年度 新博士自己紹介

2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度

2024年度に博士号を取得した方で、原稿を頂いた方の自己紹介文を掲載します。

久世 陸

論文題目

Multi-wavelength emission modeling of jets and accretion flows of black holes

指導教員
(研究室名)
當真 賢二 教授 (天体理論グループ/當真研究室)
略歴 2016/4 東北大学理学部物理系入学
2020/3 東北大学理学部宇宙地球物理学科天文学コース 卒業
2020/4 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程前期 入学
2022/3 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程前期 修了
2022/4 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程後期 入学
2025/3 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程後期 修了
2025/4- 京都大学基礎物理学研究所 特定研究員
今後について 春から京都大学基礎物理学研究所のポスドクとしてこれまでの研究の推進であったり新たな研究をしていく予定です。基本的にはこれまでと同じく高エネルギー天体物理学に関する研究をすることを考えています。
新博士からのメッセージ 思い返すと大学院の生活は一瞬でした。その間色々研究をしたり研究会でいろいろな場所へ行ったりと様々な経験をすることができました。楽しいばかりではなく苦い経験もありましたが、これからも大学院の経験を糧にさらに研究に邁進していきたい所存です。

桑田 明日香

論文題目

Large-scale Magnetic Field Model of Gamma-ray Burst Afterglow Polarization

指導教員
(研究室名)
當真 賢二 教授
略歴 2020年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業
2022年3月 東北大学理学研究科天文学専攻修士課程 修了
2025年3月 東北大学理学研究科天文学専攻博士課程 修了
今後について 東北大学学際科学フロンティア研究所学術研究員
新博士からのメッセージ ガンマ線バーストは宇宙一明るい突発天体現象であり、その後に続く残光と呼ばれる放射が私の研究対象です。残光は、相対論的速度の衝撃波起源のシンクロトロン放射で、その衝撃波での放射に至るまでの磁場増幅や粒子加速の物理には多くの謎があります。私の研究では、残光偏光の理論モデルの構築を行い、観測的に衝撃波下流の磁場構造に制限をかけうることを示しました。磁場構造が明らかになれば、残光のエネルギー散逸過程やガンマ線バーストのジェットの物理の理解につながることが期待できます。大学院生活では、當真教授をはじめ多くの方にお世話になりました。高エネルギー宇宙物理学の面白さや、研究者としてのあり方について、多くのことを学びました。本当にありがとうございました。

大工原 一貴

論文題目

Growth of Protoclusters and Evolution of Galaxies Revealed by Wide-Field Narrow-Band Imaging

指導教員
(研究室名)
兒玉 忠恭 教授
略歴 東邦大学理学部物理学科 卒業
東北大学理学研究科天文学専攻修士課程 終了
東北大学理学研究科天文学専攻博士課程 終了
今後について JAXA 宇宙科学研究所 プロジェクト研究員
新博士からのメッセージ 私はこれまで5年間、銀河の形成と進化について、兒玉忠恭教授をはじめとする多くの共同研究者と共に研究してきました。特に、すばる望遠鏡やGTCといった大型望遠鏡を使った観測・解析経験は、研究者として非常に貴重なものとなりました。兒玉教授をはじめ、研究室の仲間や飲み屋での 友人たちに支えられ、この5年間は本当に充実したものとなりました。この場を借りて、心から感謝申し上げます。今後は、これまでの経験を基に、新しい環境でさらに多くを学び、研究に励んでいきたいと考えています。

土本 菜々恵

論文題目

Tracing Heavy Element Nucleosynthesis through Optical and Near-infrared Spectra of Neutron Star Mergers (中性子星合体の可視光・近赤外線スペクトルの解読と重元素合成の理解)

指導教員
(研究室名)
田中 雅臣 教授
略歴 2016年3月 宮城県仙台第一高等学校 卒業
2020年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 (天文学コース) 卒業
2022年3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士前期課程 修了
2025年3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士後期課程 修了
2025年3月 東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院 (GP-PU) 修了
2022年4月-2025年3月 日本学術振興会特別研究員DC1
今後について 東京大学大学院理学系研究科 特任研究員 (日本学術振興会特別研究員PD)
新博士からのメッセージ 学部4年時から、宇宙で突発的に起こる爆発的現象とそこから放たれる光について研究を行ってきました。指導教員である田中雅臣教授をはじめ、天文学教室、特に研究室で関わってくださった全ての皆さま、共同研究者の皆さまと、GP-PUでお世話になった皆さまのおかげで様々な経験ができ、充実した学生生活を送ることができました。この場をお借りして感謝申し上げます。今後もこれまでの経験を糧にし、精進していきたいと思います。

木下 豊

論文題目

Spatiotemporal patterns and correlations in active matter featuring alignment interactions(配向相互作用を持つアクティブマターにおける時空パターンと相関)

指導教員
(研究室名)
内田 就也 准教授(物性理論研究室)
略歴 2016年3月 広島県立広島皆実高等学校 卒業
2020年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2025年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について Post doctoral fellow (Clemson University)
新博士からのメッセージ 博士課程では主にアクティブマターに関する研究を行いました。指導教官として関わってくださった石原純夫先生、内田就也先生、Andreas Menzel 先生をはじめとして、物性理論研究室、Otto von Guericke University Magdeburg の方々に心より感謝申し上げます。9年間の大学生活で得られた経験を活かし、今後も精進してまいります。

小山 慎之介

論文題目

局在電子系で現れる準粒子に由来したトポロジカル熱輸送とスピン輸送の理論

指導教員
(研究室名)
那須 譲治 准教授(物性理論研究室)
略歴 2016年3月 東京都立狛江高等学校 卒業
2020年3月 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 卒業
2022年3月 横浜国立大学大学院 理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 博士前期課程修了
2025年3月 東北大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士後期課程修了
今後について 東京都立大学 特別研究員
新博士からのメッセージ 私は東北大学で3年間、物性に関する研究に取り組んできました。 この間、理学研究科のスタッフの皆様や先生方には大変お世話になり、心より感謝いたします。 特に、物性理論研究室の那須先生・小野先生には、日頃の議論やセミナーなどを通して貴重なご指摘やご助言をいただき、より良い研究を進めることができました。本当にありがとうございました。 これからも精進してまいります。

斎藤 興也

論文題目

運動量分解EELSによる誘電特性解析法の構築と光触媒粒子への応用

指導教員
(研究室名)
寺内 正己 教授(電子線ナノ物理)
略歴 2015年3月 福島県立福島高等学校 卒業
2020年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2022年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士前期課程修了
2025年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士後期課程修了
2024年4月 - 2026年3月 日本学術振興会特別研究員 DC2
今後について 物質・材料研究機構 電子顕微鏡グループにてポスドク
新博士からのメッセージ 無事に修了できたことに安堵しています。学部入学当初は、学部卒での就職も視野に入れていましたが、いつとはなしに博士課程まで進学していました。進路選択においては、強い決意だけでなく、多少、えいや!といったノリも必要かと思われます。現時点の実力通りの選択では、実際は見れたはずの世界も拝めません。研究といえば、個人プレーを想像する方が多いと思われますが、チームプレーの色も相当強いかもしれません。本研究の成果は、指導教員と幾度も重ねた会話(打合せ・議論)に大いに依ると感じています。研究が進む方向も、会話によって様々に変わりうると感じました。今後も、個人の技量を磨きつつ、様々な人と会話を重ね、現時点では想像できないような面白い世界が拝めたら幸いです。

松本 萌未

論文題目

Non-empirical description of nuclear collective motion with optimized basis for generator coordinate method(基底の最適化を伴う生成座標法の開発と原子核の集団運動の非経験的な記述)

指導教員
(研究室名)
佐々木 勝一 准教授(原子核理論)
略歴 2015年3月 筑波大学附属高等学校 卒業
2020年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2025年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
2025年3月 東北大学 宇宙創成物理学国際共同大学院プログラム(GP-PU) 修了
2024年4月-2025年3月 日本学術振興会特別研究員DC2
今後について 民間企業に就職
新博士からのメッセージ 私は、原子核構造を個々の陽子や中性子の自由度に基づいて記述する理論の開発に興味を持ち、博士課程では原子核系の集団運動を記述する理論の開発に取り組みました。研究では困難な時期もありましたが、指導教員の佐々木勝一准教授と萩野浩一教授(京都大学)や、共同研究者の谷村雄介氏のお陰で進めることができました。心より深く感謝を申し上げます。また、GPPU及び学振による支援のもと、貴重な海外経験を多く積ませていただいたことにも、大変感謝しております。今後は民間企業に就職しますが、研究所勤務の予定であるため、大学生活で培った研究の経験を活かし、精進して参りたいと思います。

小原 涼太

論文題目

関東地方の大雨に関わるCold-Air Dammingの研究

指導教員
(研究室名)
山崎 剛 教授 (気象学・大気力学)
略歴 2015年3月 高知県立高知追手前高等学校 卒業
2019年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年9月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程 修了
2023年9月-2024年9月 日本学術振興会特別研究員 DC2
今後について 東北大学 特任研究員
新博士からのメッセージ 私は, 小学生のころから気象学に強い興味を持っていました.東北大学に進学し, 気象学研究室で博士の学位を取得したことで,気象学の道に進むという長年の夢が叶いました.そこに至るまでには, いくつもの困難がありました.博士後期課程の2年目には, 体調を崩して約半年の休学をしなければなりませんでした.それでも, 学位の取得に至ることができたのは,指導教員の山﨑先生や家族をはじめ, 沢山の人たちの支えがあったからです.この場を借りて深く御礼申し上げます.苦しい中でも人々の支えの下でやり遂げられたという経験が,これからの研究人生の糧になると思います.感謝の気持ちを忘れず, これからも研究に励みたいと思います.

齋藤 幸碩

論文題目

Theoretical and Numerical Studies of Nonlinear Trajectories of Magnetospheric Electrons Accelerated by Kinetic Alfvén Waves (Kinetic Alfvén waveによって加速された磁気圏電子の非線形軌道に関する理論・数値計算研究)

指導教員
(研究室名)
加藤 雄人 教授 (太陽惑星空間物理学講座 宇宙地球電磁気学分野)
略歴 2016年3月 山形県立山形東高等学校 普通科 卒業
2020年3月 東北大学 理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コース 卒業
2022年3月 東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻 博士課程前期2年の課程 修了
2025年3月 東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻 博士課程後期3年の課程 修了
2025年3月 東北大学 変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE) 修了
2023年4月–2025年3月 日本学術振興会特別研究員DC2
今後について 東北大学 大学院理学研究科 特任研究員
新博士からのメッセージ 東北大学には学部から9年間在籍しましたので、気づけば人生27年の3分の1を仙台で過ごしたことになります。決して短くはない9年間で、東北大学で様々な経験をして、遂には博士の学位を取得することができました。ここまでご指導・ご支援いただいた指導教員である加藤先生をはじめとした宇宙地球電磁気学分野の皆様や、地球物理学専攻C領域の皆様、変動地球共生学卓越大学院プログラムの皆様に心より感謝申し上げます。私はこれまで、惑星磁気圏におけるプラズマの空間分布や電磁波動によるオーロラ電子加速過程に関する、理論・数値計算研究を行ってきました。東北大学の学生生活で培った知識・技術・経験を活かして、今後も研究に邁進していきます。

松本 圭晶

論文題目

福島・茨城県沖における地震の発生機構に関する研究

指導教員
(研究室名)
吉田 圭佑 准教授(地震・噴火予知研究観測センター)
略歴 2013年3月 神奈川県立鎌倉高等学校 卒業
2018年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業
2020年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程 修了
2020年4月 気象庁 入庁
2022年3月 同庁 退職
2025年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程 修了
2024年4月-2025年3月 日本学術振興会特別研究員DC2
今後について 防災科学技術研究所 契約研究員
新博士からのメッセージ 指導教員として受け入れていただいた吉田圭佑准教授,松澤暢名誉教授,日野亮太教授をはじめとした地震・噴火予知研究観測センターの皆様には大変お世話になりました.一度就職した後,博士後期課程の学生として戻ってきましたが,皆様の温かいご支援や激励のおかげで博士の学位を取得することができました.これから研究者として活躍できるように,ここで得られた経験を生かしつつ,今後も精進してまいります.

田上 綾香

論文題目

日本とニュージーランドにおける浅いプレート内地震の断層活動と応力場(Fault activity and stress field of shallow intraplate earthquakes in Japan and New Zealand)

指導教員
(研究室名)
岡田 知己 教授 (沈み込み帯物理学)
略歴 2019年3月 信州大学理学部理学科 卒業
2021年3月 東北大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年9月 東北大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程 修了
2024年9月 Victoria University of Wellington, New Zealand JSD 修了
今後について 2024年10月 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 非常勤研究員
2025年4月 国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員
新博士からのメッセージ 地震の発生に疑問を持ち、修士課程から東北大学で地震について研究を行いました。指導教員の岡田先生とVictoria大学のSavage先生をはじめ、研究室の先生方、職員の皆様、学生の皆様と多くの方にお世話になりました。心より感謝申し上げます。5年半で多くのことを学んだ一方、分からないことも増えました。満足するまで今後も地震と断層の研究を続ける予定でおります。どうぞよろしくお願いいたします。