2021年度 新博士自己紹介

2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度

2021年度に博士号を取得した方で、原稿を頂いた方の自己紹介文を掲載します。

Itsna Khoirul Fitriana

論文題目

X-ray Selected Narrow-Line Active Galactic Nuclei in the COSMOS Field: Nature of Optically Dull Active Galactic Nuclei (コスモス領域におけるX線で選択した狭輝線活動銀河核: 可視光において活動銀河核の特徴の無い活動銀河核の性質)

指導教員
(研究室名)
村山 卓 准教授 (天文学講座)
略歴 August 2011 - August 2015 Department of Astronomy, Faculty of Mathematics and Natural Science, Bandung Institute of Technology, Indonesia
October 2016 - September 2018 M.S. Astronomical Institute, Graduate School of Science, Tohoku University, Japan
October 2018- March 2022 PhD. Astronomical Institute, Graduate School of Science, Tohoku University, Japan
今後について Academic researcher, Frontier Research Institute for Interdisciplinary Sciences, Tohoku University
新博士からのメッセージ My journey at Tohoku University began in 2016 through IGPAS Program. It was starting with the kind-heartedness of Dr. Takashi Murayama to accept me as his student. For more than five years, I have tried to do my best for my research with Dr. Takashi Murayama's valuable guidance and advice. I always feel grateful for all the support and encouragement from my supervisor, the staff at Tohoku University, my friends, and my community during my study at Tohoku University. Moreover, they are always ready for helping hands whenever I need their support for all kinds of difficulties, even sometimes with my personal problems. Their support and encouragement always drove me to put more effort into accomplishing my study and taking care of my little family. I was really blessed to have this wonderful PhD journey surrounded by a kind and helpful environment in this lovely city, Sendai City.

亀田 麻衣

論文題目

Theoretical study on ordered spin states in amorphous and chiral magnets (アモルファスおよびカイラル磁性体における秩序スピン状態の理論研究)

指導教員
(研究室名)
藤田 全基 教授 (金属材料研究所 量子ビーム金属物理学研究部門)
川口 由紀 教授 (博士課程より名古屋大学工学研究科にて研究)
略歴 2015年3月 国立木更津工業高等専門学校 卒業
2017年3月 東北大学 理学部物理学科 卒業
2019年3月 東北大学大学院 理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2022年3月 東北大学大学院 理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会特別研究員DC1
今後について 研究職
新博士からのメッセージ これまで指導教員をしてくださった藤田先生、バウアー先生、齊藤先生をはじめ、名古屋大学の川口先生、リーズ大学のJoseph Barker先生に博士課程の研究をご指導いただきました。大変な道のりでしたが、振り返ると楽しく充実した大学院生活でした。お世話になった全ての方々に心より感謝申し上げます。今後も研究者として精進して参ります。

栗栖 実

論文題目

Recursive vesicle reproduction system coupled with enzymatic cascade reactions: toward synthetic minimal cell (酵素カスケート゛反応と連携した再帰的なヘ゛シクルの自己生産システム: 人工ミニマルセルに向けて)

指導教員
(研究室名)
今井 正幸 教授(ソフトマター・生物物理研究室)
略歴 2013年3月 島根県立出雲高等学校 卒業
2017年3月 東北大学理学研究科 卒業
2019年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2021年4月 2022年3月 日本学術振興会特別研究員DC2
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 東北大学理学研究科物理学専攻 助教
新博士からのメッセージ 指導教員の今井先生とスイスETHの共同研究者Peter Walde教授とともに、主にソフトマター物理と化学を組み合わせた実験の立場から生命システムの持つ自己生産機能について、学部4年生の頃から約6年間研究してきました。生物と物理と化学がごちゃ混ぜになったような研究テーマだったため、途中で進むべき方向が分からず途方に暮れてその度に何かヒントがないか本当に様々な分野の論文を調べたり、一生懸命に試行錯誤し続けてそれでも約1年進捗がなかったり、何度も精神的に弱りました。サバイバルナイフ1本だけ持って未開のジャングルに放り込まれた心境だったと思います。個人的には全く順調とは思えない6年間でしたが、それでも終わってみると世界で僕だけにしかできないオリジナルな研究ができていました。東北大学で研鑽を積んだ日々と自分の研究を誇りに思います。

北川 皓也

論文題目

1次元2軌道Hubbard模型のスピンクロスオーバー領域における励起子相関、スピン状態秩序と磁場効果

指導教員
(研究室名)
柴田 尚和 教授 (物性理論研究室)
略歴 2013年3月 石川県立小松高校 卒業
2017年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2019年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2022年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 民間企業に就職
新博士からのメッセージ 大学院では強相関電子系の理論的な研究を行っていました。私の研究を支えてくださった東北大学の先生方と研究室の学生の皆様には心より感謝いたします。また、リーディングプログラムでは、インターンシップにより、外の研究室での研究経験を得られました。今後は民間企業に場を移し、研究に邁進したいと思います。

伊東 直洋

論文題目

First-principles study of magnetic properties in transition-metal alloys

指導教員
(研究室名)
是常 隆 准教授(物性理論研究室)
略歴 2013年3月 青森県立弘前高等学校 卒業
2017年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2019年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 株式会社豊田中央研究所に就職
新博士からのメッセージ 大学では、物性理論・物性実験の両方を学ばせていただき、ミュンヘン大学にも半年間留学させていただき、とても充実した9年間を過ごすことができました。研究室の先生をはじめ、東北大学では本当に多くの先生方に大変よくしていただきました。私も今後、社会に貢献できるような研究を行っていきたいと思っております。

外山 裕一

論文題目

Search for the NΔ resonance in the γd→dπ+π- reaction

指導教員
(研究室名)
 中村 哲(原子核物理研究室ストレンジネス核物理グループ)
略歴 2011年3月 埼玉県立川越高等学校卒業
2015年3月 東北大学理学部物理学科卒業
2017年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程前期修了
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程後期修了
2022年3月 東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)修了
今後について 中部大学ミュオン理工学研究センター特任助教
新博士からのメッセージ 指導教官である中村哲教授をはじめとした研究室の皆様方,国内外の共同研究者の方々には大変お世話になりました.大学院生活ではほかでは経験できないさまざまな貴重な体験を重ねることができ,特に海外での幅広い分野の研究を通じて自分の視野が大きく広がったと感じています.来年度からはミュオン物理というこれまでやってきたハドロン・原子核物理とはまた一味違った分野で活躍を続けていきたいと思います.

天野 辰哉

論文題目

スピン・軌道自由度をもつモット絶縁体の超高速光応答の研究

指導教員
(研究室名)
岩井 伸一郎 教授(超高速分光研究室)
略歴 2017年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2019年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 特任研究員(東北大学大学院理学研究科)
新博士からのメッセージ 学部4年生で研究室に配属されて以来、充実した環境下で研究活動に取り組むことができました。コロナ禍によって参加を予定していた国際学会が延期になるなど、当初想定していたスケジュールとは異なる生活をすることにはなりましたが、却って集中して実験に取り組むことができましたので、その点は良かったかなと思います。博士課程で得られた貴重な経験を糧として、今後も研究者として精進したいと思います。

亀井 雄斗

論文題目

 Hunting Massive Majoron Emission in Neutrinoless Double-Beta Decay of ^{136}Xe with KamLAND-Zen (KamLAND-Zenによる^{136}Xeのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊における有質量マヨロン放出過程の探索)

指導教員
(研究室名)
清水 格 准教授(ニュートリノ科学研究センター)
略歴 2017年3月 宮城教育大学教育学部中等教育教員養成課程理科教育専攻 卒業
2019年3月 東北大学理学研究科物理学専攻博士課程前期2年の課程 修了
2022年3月 東北大学理学研究科物理学専攻博士課程後期3年の課程 修了
2018年3月 - 2022年3月 東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院プログラム(GP-PU)
2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会特別研究員DC1
今後について 東北大学ニュートリノ科学研究センター特任研究員
新博士からのメッセージ KamLAND-Zen 800実験はキセノン136のニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊という未知の極めて稀な事象の観測を目的とし、2019年1月に観測を開始した。私は修士入学(2017年4月)からこの実験に参加し、在学期間中に実験の立ち上げ準備からデータ解析まで行うことができました。大型のグループ実験にて、このような経験ができたのはとても貴重なものです。この機会をくださった井上邦雄センター長、厚くご指導くださった清水格准教授、また、お世話になったニュートリノ科学研究センターの皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。これからも一研究者として自身の興味を探究し、それが自然科学の発展に寄与するよう邁進していきたいと思います。

紅林 遊野

論文題目

一次元少数不純物近藤系における量子多体状態とその制御

指導教員
(研究室名)
柴田 尚和 教授(物性理論研究室)
略歴 2015年3月 沼津工業高等専門学校 制御情報工学科 卒業
2017年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2019年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2022年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 民間企業へ就職
新博士からのメッセージ 博士課程では,量子ドット系を対象とした量子多体効果の研究を行いました.柴田グループの皆さまをはじめとして,たくさんの方々のお力添えにより無事学位を取得することができました.心より感謝申し上げます.在学中に得ることができた,研究だけにとどまらない様々な経験を活かして,今後も精進していきたいと思います.

吹澤 瑞貴

論文題目

Generation Mechanism of Low-Energy Electron Precipitation in Pulsating Aurora Elucidated with Arase Satellite, Ground-Based Optical and Radar Observations, and Computed Tomography (あらせ衛星と地上光学・レーダー観測ならびにコンピュータ・トモグラフィによる脈動オーロラ中の低エネルギー電子降下現象の解明)

指導教員
(研究室名)
坂野井 健 准教授(惑星プラズマ・大気研究センター)
略歴 2013年3月 栃木県立栃木高等学校 卒業
2017年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業
2019年3月 東北大学理学研究科地球物理学専攻 博士課程前期 修了
2022年3月 東北大学理学研究科地球物理学専攻 博士課程後期 修了
今後について 国立極地研究所 特任研究員
新博士からのメッセージ 私は、脈動オーロラ中の低エネルギー電子降下現象に興味を持ち、あらせ衛星と地上光学・レーダー観測ならびにコンピュータ・トモグラフィなど様々な手法を駆使して多角的な観点から研究に取り組みました。この研究を通して、坂野井准教授をはじめ、多くの方々にお世話になりました。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。来年度からも国立極地研究所で研究活動に携われることに感謝しつつ、これまでお世話になった方々に恩返しができるよう日々精進していきたいと思います。

平井 あすか

論文題目

Characteristics of IPDP-type EMIC waves and their relation to relativistic electron precipitation based on ground-based and satellite observations(地上−衛星観測に基づくIPDPタイプEMIC波動の特徴と相対論的電子降下との関連性に関する研究)

指導教員
(研究室名)
土屋 史紀 准教授(惑星プラズマ・大気研究センター)

寒河江 皓大

論文題目

紀伊半島下の深部テクトニック微動の時空間発展に関する研究

指導教員
(研究室名)
中原 恒 准教授(地震・火山学)

田中 優介

論文題目

GNSS搬送波位相変化に基づく断層すべりの時空間発展推定

指導教員
(研究室名)
太田 雄策 准教授(沈み込み帯物理学)

鎌田 有紘

論文題目

Simulations of valley network formation on early Mars during the late Noachian and early Hesperian by fluvial and subglacial erosions (河川及び氷河の侵食による後期ノアキス紀から前期ヘスペリア紀の初期火星におけるバレーネットワークの形成に関するシミュレーション)

指導教員
(研究室名)
寺田 直樹 教授(惑星大気物理学)

MAULIDA Putra(マウリダ プトラ)

論文題目

A study on early afterslip following the 2011 Tohoku-Oki earthquake deduced from onshore and offshore geodetic data(陸域および海域測地観測から推定した2011年東北地方太平洋沖地震の初期余効すべりに関する研究)

指導教員
(研究室名)
太田 雄策 准教授(沈み込み帯物理学)

BANTIDI Thystere Matondo(バンティディ ツィステレ マトンド)

論文題目

Spatio-temporal clustering of successive earthquakes: analyses of global CMT and F-net catalogs(連続発生する地震の時空間分布−グローバルCMTとF-netカタログの解析−)

指導教員
(研究室名)
西村 太志 教授(地震・火山学)

NUR’UTAMI Murni Ngestu(ヌルウタミ ムルニ ゲストゥ)

論文題目

Interannual variability of Indonesian rainfall related to the tropical Indo-Pacific climate modes and its future projections in CMIP6 (インドネシアの降水の年々変動と熱帯インド太平洋の気候モードの関連性およびCMIP-6による将来予測に関する研究)

指導教員
(研究室名)
早坂 忠裕 教授(気候物理学)

GHAYOURNAJARKAR Nematollah(ガユールナジャルカル ネマトッラ)

論文題目

Characterization of faulting of inland earthquakes using InSAR and exploration of its usability(InSARを利用した内陸地震断層すべりの特徴化とその利用可能性の探索)

指導教員
(研究室名)
福島 洋 准教授(沈み込み帯物理学)