2013年度に博士号を取得した方で、原稿を頂いた方の自己紹介文を掲載します。
論文題目 | Formation of massive early-type galaxies at z=3 studied by deep near-infrared imaging and spectroscopic observations (近赤外線深撮像・分光観 測による赤方偏移z=3での大質量早期型銀河形成の研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 山田亨 | |
今後について | 東京大学宇宙線研究所 特任研究員 | |
新博士からのメッセージ | 山田亨教授を始め、共同研究者の皆さま、天文学教室の皆さまから多くのことを学ばせていただきました。心から感謝申し上げます。今後とも研究に邁進していきたいと思います。 |
論文題目 | Diagnostic Study of Low-Ionization Nebular Activity in UV-Excess Early-Type Galaxies |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 村山卓 | |
略歴 |
2005年3月 静岡県立静岡高等学校 卒業 2005年4月 東北大学理学部物理系 入学 2009年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2009年4月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士前期課程 入学 2011年3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士前期課程 修了 2011年4月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士後期課程 進学 2014年3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士後期課程 修了 |
|
今後について | 民間企業へ就職 | |
新博士からのメッセージ | 学部時代から博士課程修了に至るまで、天文学専攻の先生方や事務員の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
論文題目 | The Astronomical seeing at Dome Fuji on the Antarctic Plateau (南極大陸内陸高原ドームふじにおけるシーイングの性質) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 市川 隆 | |
略歴 |
2010年3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程前期 修了 2010年11月 第52次日本南極地域観測隊 同行者 2012年8月 休学 2012年8月 東北大学大学院理学研究科 助手 2012年11月 第54次日本南極地域観測隊 夏隊員 2013年4月 復学 2014年3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程後期 修了 |
|
今後について | 国立天文台ハワイ観測所 助教 | |
新博士からのメッセージ | 学部4年のゼミから7年間にわたって市川隆教授に指導して頂きました。本当にお世話になりました。また天文学教室の先生方、先輩、同期、後輩にも本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。 |
論文題目 | Study of Trace Gaese in the Martian Atmosphere by Infrared Spectroscopy (赤外分光観測による火星大気微量成分の研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 笠羽 康正 教授 (惑星大気研究室) | |
略歴 |
2005年4月 東北大学理学部物理系 入学 2009年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程 入学 2011年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1) 採用 2013年3月 Scholarship Student, Istituto di Astrofisica e Planetologia Spaziali (IAPS), INAF, Italy |
|
今後について | IAPS-INAFにてポスドクの予定 |
論文題目 | Spatio-temporal Variability of Black Carbon Emission from Wildfire by Change of Climate and Terrestrial Ecosystem in Africa (アフリカにおける気候・陸域生態系の変化による火災起源ブラックカーボン放出の時空間変動性) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 山崎 剛 准教授 (流体地球物理学講座) | |
略歴 |
2009年3月 信州大学理学部物理科学科 卒業 2011年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程 修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | (株)日立製作所 研究開発グループ 日立研究所 の研究員 | |
新博士からのメッセージ | 研究室の皆様、高度技術経営塾のスタッフの方々、および他大学の研究者の方々には大変お世話になり、心から感謝しております。 振り返ってみると、博士研究以外の様々な事にも取り組め、充実した5年間でした。 |
論文題目 | Study of generation processes of diffuse aurora based on ground-based and spacecraft observations(地上ー衛星観測に基づくディフューズオーロラ励起過程に関する研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 三澤浩昭 准教授 (惑星プラズマ・大気研究センター) | |
略歴 |
2005年3月 山形県立新庄北高等学校 卒業 2009年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2011年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士課程前期 修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士課程後期 修了 |
|
今後について | 学振特別研究員PD(名古屋大学太陽地球環境研究所) | |
新博士からのメッセージ | 研究室配属以来、数多くの先生・研究員・学生に囲まれて、充実した研究生活を送る事ができました。 また、良い友人や家族からの支援もあり、学生生活も充実したものでした。 これら多くの方々からのサポートにより、博士号を無事に取得できたと思います。 心より御礼申し上げます。 今後も研究の道に進む事になりましたが、東北大学在学中に学んだ事を生かしながら、 良い成果をあげられるように励んでいきたいと思います。 |
論文題目 | Oxygen Ion Outflow from Venus and the Mechanism of the Ion Acceleration(金星超高層における酸素イオン流出とイオン加速メカニズムの研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 寺田直樹准教授(惑星大気物理学研究室) | |
略歴 |
2005.3 私立奈良学園高等学校卒業 2009.3 東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業 2011.3 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程前期修了 2014.3 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程後期修了 (2012.4-2014.3 学振DC2) |
|
今後について | 名古屋大学太陽地球環境研究所(学振PD) | |
新博士からのメッセージ | 大学院で研究を始めてからはや5年が経ちました。振り返ると大学院での5年間は共同研究や研究発表のために世界の様々な場所へ行き、世界中の研究者と議論する事が出来たのがとても刺激的でした。 博士論文執筆においては、寺田先生や共同研究者の二穴博士をはじめ、多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。これからは同じ研究者として土俵入りしますが、今まで以上に頑張っていきたいと思います。これからもよろしくお願い致します。 |
論文題目 | Forward and Inverse Modeling of Atmospheric Carbon Dioxide Based on a Three-dimensional Atmospheric Transport Model: Applications to Siberian and Global Satellite Observations (3次元大気輸送モデルを用いた大気中二酸化炭素のフォワードおよび インバースモデリング:シベリア観測と全球衛星観測への応用) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 青木周司教授(理学研究科大気海洋変動観測研究センター) |
論文題目 | Development in seismic interferometry for subsurface monitoring -- an application to the 2011 Tohoku-oki earthquake -- (地下構造モニタリングのための地震波干渉法の高度化 -- 2011年東北地方太平洋沖地震への適用 --) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 岡田知己准教授(地震・噴火予知研究観測センター) | |
略歴 |
2005年3月 福島県立磐城高等学校 卒業 2009年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2011年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程前期2年の課程 修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程後期3年の課程 修了 |
|
今後について | 東京大学地震研究所特任研究員 | |
新博士からのメッセージ | 岡田知己准教授をはじめとする多くの先生方、技術職員の方々、友人・家族の皆様のおかげで、 充実した研究生活を送ることができました。心より感謝申し上げます。 |
論文題目 | Study of whistler-mode waves observed near the Moon in the solar wind( 月周辺の太陽風中で観測されるホイッスラーモード波動に関する研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 加藤雄人(宇宙地球電磁気学分野) | |
略歴 |
2005年 青森高校 卒業 2009年 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2014年 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 卒業 |
|
新博士からのメッセージ | 人や、人の活動する環境が、どのように在って、なぜそのように在るのか、どう在るべきかを知りたい。 今後どこで何をするにしても、それについて考え、探し続けるような博士でいたいと思います。 |
論文題目 | 三宅島B型地震の発生領域と発生機構 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 西村 太志(固体地球物理学講座) | |
略歴 |
2005年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業 2009年10月 気象庁地震火山部火山課 2011年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程編入学 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程修了 |
|
今後について | 鹿児島地方気象台観測予報課(火山担当) | |
新博士からのメッセージ | 指導教員,職場の上司をはじめとした数多くの方々のおかげでとても有意義な学生生活を送ることができました. また東北大学からも多大な支援を受けました. 学んだ知識や経験を社会に還元できるよう,この御恩を忘れずに,これから努力していきたいと思います. |
論文題目 | Improvement of θ13 Measurement in the Double Chooz Experiment and the First Effective Δm312 Measurement from Reactor Neutrino Oscillation at Different Baselines(ダブルショー実験でのθ13 測定の改良及び異なるベースラインでの原子炉ニュートリノ振動による有効Δm312の初めての測定) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | ニュートリノ科学研究センター:末包 文彦 | |
略歴 |
December/2002 : High School Degree - Rousseau High School / Brazil June/2007 : Physics' Bachelor - Campinas State University / Brazil August/2009 : Master in Physics - Campinas State University / Brazil April - September/2010 : Research Student - Tohoku University September/2013 : PhD in Physics - Tohoku University, Research Center for Neutrino Science |
|
今後について |
JSPS Foreign Postdoctoral Researcher at Research Center for Neutrino Science, Tohoku University 日本学術振興会外国人特別研究員・東北大学ニュートリノ科学研究センター 10/2013 - 9/2015 |
|
新博士からのメッセージ | It was a pleasure to start and complete the PhD program of Tohoku University. Professor Fumihiko Suekane was a great advisor and I acknowledge him and all the group members for all the help, support and guidance. I hope from now I can do a good work as a JSPS Researcher at Tohoku University's Research Center for Neutrino Science, and keep wondering about the world we live in, our universe and their mysteries, and solve some of them. |
論文題目 | Coherent phonon spectroscopy of carbon nanotubes and graphene |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 齋藤 理一郎(物性理論研究室) | |
略歴 |
2004年6月 バンドン第三高等学校(インドネシア) 卒業 2008年7月 バンドン工科大学物理学専攻 卒業 2010年9月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期 修了 2013年9月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期 修了 2013年4月-2013年9月 日本学術振興会特別研究員・DC2 |
|
今後について | 同研究室研究員 (2013年10月より日本学術振興会特別研究員・PD) |
論文題目 | 三角格子強相関絶縁体のテラヘルツ電荷ダイナミクス |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 岩井伸一郎 教授(超高速分光研究室) | |
略歴 |
2004年 私立桐蔭学園高等学校 卒業 2009年 東北大学理学部物理学科 卒業 2011年 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期2年の課程 修了 2014年 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期3年の課程 修了 |
|
今後について | 東北大学金属材料研究所 助教 | |
新博士からのメッセージ | 岩井先生をはじめ、周囲の皆様・家族の支えのおかげでなんとか学位取得に至り、研究者としてのスタートラインに立つことが出来ました。仙台に来て 長くなりましたが、改めてこの土地で一日一日積み重ねていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。 |
論文題目 | Limit on Majorana Neutrino Mass with Neutrinoless Double Beta Decay from KamLAND-Zen (KamLAND-Zenでのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊測定によるニュートリノのマヨラナ質量への制限) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 井上邦雄 教授 (ニュートリノ科学研究センター) | |
略歴 |
2009年 3月 東北大学理学部物理学科 卒業 2011年 3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期 修了 2014年 3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期 修了 2011年 4月 - 2014年3月 日本学術振興会特別研究員 (DC1) |
|
今後について | 大阪大学大学院 理学研究科 物理学専攻 久野研究室 | |
新博士からのメッセージ | 多くの方に支えられ、楽しい学生/研究生活を過ごすことができました。 研究の場は移りますが、ニュートリノセンターでの経験・思い出を糧に、 これからも楽しく研究していきたいと思います。 皆様、大変お世話になりました。今後共、よろしくお願いします! |
論文題目 | 金属及び絶縁体におけるスピン‐電気変換現象の研究 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 齊藤英治 教授(齊藤研究室) | |
略歴 |
2005年3月 私立 慶應義塾湘南藤沢高等部 卒業 2009年3月 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 卒業 2011年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程修了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 齊藤英治教授をはじめ研究室の皆様には本当にお世話になりました。 心より感謝いたします。これからの生活も今までのことを踏まえて、 一生懸命頑張りたいと思います。 |
論文題目 | 依存文法から見た文章の統計的解析の研究 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 早川美徳 教授(物性理論研究室) |
論文題目 | 一般化幾何学に基づく弦の低エネルギー有効理論 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 綿村 哲 准教授 (素粒子・宇宙理論研究室) | |
略歴 |
2005年3月 東北学院高等学校 卒業 2009年3月 東北大学理学部物理学専攻 卒業 2011年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了 2014年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | 証券会社に就職 | |
新博士からのメッセージ | 指導教員である綿村哲准教授をはじめ、素粒子・宇宙理論研究室の皆さんに大変お世話になりました。分野がかわっても、自分ができる事を見つけ、頑張ります。 |
論文題目 | 電子格子相互作用とクーロン相互作用の競合および協力による超伝導 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 倉本義夫 教授(物性理論研究室) | |
略歴 |
2005年 3月 私立川越東高校 卒業 2009年 3月 千葉大学理学部物理学科 卒業 2011年 3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 修士課程修了 2014年 3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程修了 |
|
今後について | 民間企業へ就職 | |
新博士からのメッセージ | 指導教官の倉本義夫教授をはじめ、研究室の先輩、後輩、OBの皆様には大変お世話になりました。 お世話になった方々に心より感謝を申し上げます。今後は大学院での経験や反省を活かして、新たな研究に従事したいと思います。 |
論文題目 | Diproton Correlation and Two-Proton Emission from Proton-Rich Nuclei |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 萩野浩一(原子核理論研究室) | |
略歴 |
2010年4月 東北大学大学院理学研究科博士課程後期三年の課程 進学 2014年3月 同上 修了 |
|
今後について | しばらくはポスドク研究員として食いつないでいきます。 | |
新博士からのメッセージ | 私は大学院では「準安定な量子力学系」に関する研究に従事してきました。 この分野には未だ未解決の問題も多く、大変に面白く、やりがいもあります。 こんな面白い研究は、私一人で独り占めしたいと心から願っておりますので、 これから博士課程に進学される皆様は、どうか私とは違う分野に行って下さい。 |
論文題目 | Field theories for polymer-containing vesicle |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 川勝年洋(物性理論) | |
略歴 |
2008年3月 立教大学理学部物理学科 卒業 2010年3月 東北大学理学研究科物理学専攻博士前期課程 修了 2014年3月 東北大学理学研究科物理学専攻博士後期課程 修了 |
|
今後について | ポスドク | |
新博士からのメッセージ | 川勝教授をはじめ,研究生活を支えてくださった多くの先生方や家族,友達に心より御礼申し上げます. 大変お世話になりました.これからもよろしくお願いいたします. |
論文題目 | Belle 実験における B→Ks eta gamma 崩壊の時間に依存した CP の破れの解析による新物理の探索 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 山本均 教授(素粒子実験研究室) | |
略歴 |
2005年3月 奈良県立平城高等学校 卒業 2009年3月 東北大学理学部物理学科 卒業 2011年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 研究室や実験グループにおいても、また、学会や国内外のスクールにおいても様々な素晴らしい方達と出会う事ができ、大変貴重な体験をさせて頂きました。 ありがとうございました。 |
論文題目 | Precision Measurements of Radiative B Meson decay B→Xs gamma with a Semi-inclusive Reconstruction Method (準包括的再構成法を用いたB→Xs gammaの精密測定) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 山本 均 教授(素粒子実験研究室) | |
略歴 |
2009年3月 東北大学工学部機械・知能航空工学科 卒業 2011年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期 修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期 修了 |
|
今後について | 東京大学大学院 理学研究科 | |
新博士からのメッセージ | 今まで支えて下さった方々に心から感謝致します。ようやくスタートラインに立 てましたので、これから頑張ります。 |
論文題目 | 日本沈み込み帯の深部地震波速度構造とダイナミクスに関する研究 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 趙 大鵬 教授(地震・噴火予知研究観測センター)) | |
略歴 |
1999年3月 愛媛大学理学部地球科学科 卒業 2001年3月 愛媛大学大学院理工学研究科生物地球圏科学専攻 博士前期課程修了 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士課程後期3年の課程修了 |
|
今後について | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | |
新博士からのメッセージ | 趙先生をはじめお世話なった多くの方々に心より感謝いたします。社会に貢献できる研究成果を発信できるよう、今後も精進してまいります。 |