2016年度に博士号を取得した方で、原稿を頂いた方の自己紹介文を掲載します。
論文題目 | Unveiling the Intrinsic Properties of z~4 Star Forming Galaxies from UV Spectral Slope β |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 山田 亨 教授(山田研究室) | |
略歴 |
2012年3月 東京理科大学 理学部第一部 物理学科 卒業 2012年4月 東北大学 大学院理学研究科 天文学専攻 博士前期課程 入学 2014年3月 東北大学 大学院理学研究科 天文学専攻 博士前期課程 修了 2014年4月 東北大学 大学院理学研究科 天文学専攻 博士後期課程 入学 2017年3月 東北大学 大学院理学研究科 天文学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | 国立天文台 特任専門員 | |
新博士からのメッセージ | 大学院から山田亨教授のもとで遠方銀河の観測的研究に従事し、非常に多くのことを学ばせていただきました。山田先生をはじめ、天文学教室の皆様に心から感謝いたします。 |
論文題目 | Cosmology using GRAvitationally lensed yet MORphologically regular images |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 二間瀬 敏史 教授 | |
略歴 |
2007年 3月 新潟県立新潟高等学校 卒業 2012年 3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2014年 3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士前期課程 修了 2017年 3月 東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士後期課程 修了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 指導教官である二間瀬敏史教授(現:京都産業大学教授)をはじめ、多くの先生やスタッフの方々、友人や家族に支えられ無事学位を取得することができました。今後は研究からは離れますが、この経験を生かし社会に貢献していきたいと思います。お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。 |
論文題目 | Study of the nonlinear pitch angle scattering of energetic particles caused by plasma waves in the magnetosphere(磁気圏内プラズマ波動による高エネルギー粒子の非線形ピッチ角散乱についての研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 加藤 雄人 准教授(宇宙地球電磁気学分野) | |
略歴 |
2006年3月 長野県伊那北高等学校 卒業 2010年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2012年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程修了 2012年4月 株式会社ネクスウェイ入社 2014年3月 同 退社 2014年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程編入学 2017年3月 同 修了 |
|
今後について | 東北大学同研究室にて科研費研究員 | |
新博士からのメッセージ | あらせ衛星(2016年12月、打ち上げ成功)に初めて搭載された観測装置の原理と、その観測対象となるプラズマ現象に関する理論的研究を行いました。指導教員の加藤雄人准教授をはじめ、熊本篤志准教授、大家寛名誉教授、故・小野高幸教授、および研究室の皆様に支えられて無事学位を取得することができましたことを、ここにお礼申し上げます。今後はオーロラの明滅の原因を探る科研費プロジェクトにおいて研究員として更に研究に邁進してまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 |
論文題目 | Development of cloud and aerosol retrieval methods using ground- and satellite-based measurements(地上・衛星観測を用いた雲・エアロゾルの推定手法の開発) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 岩渕 弘信 准教授(気候物理学研究室) | |
略歴 |
2007年3月 千葉県立木更津高等学校 卒業 2012年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程修了 2014年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程入学 2016年1月 米国テキサスA&M大学大気科学専攻 Visiting Student(同年9月迄) 2017年3月 同 修了 |
|
今後について | 米国テキサスA&M大学 ポスドク研究員(予定) | |
新博士からのメッセージ | 指導教員の岩渕弘信先生をはじめとする数多くの研究者や学生に囲まれながら充実した研究生活を送ることができ、無事博士号を取得することが出来ました。心より感謝を申し上げます。世の中にはよくわかっていないことが無数に散らばっています。その一つ一つを拾って、どうにかして明らかにしていく過程は、刺激的で病みつきになります。それを示して論文として世界に発信することは、表現しがたい充実感や喜びを伴います。苦しいと思う事も多々ありましたが、研究者になって本当に良かったなと思います。 |
論文題目 | Evolution and propagation of electric fields during magnetospheric disturbances based on multiple spacecraft and ground-based observations(地上-衛星複数同時観測による磁気圏擾乱時の電場発達・伝搬過程) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 笠羽 康正 教授 | |
略歴 |
2008年3月 栃木県立宇都宮女子高等学校 卒業 2012年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程修了 2014年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程入学 2017年3月 同 修了 |
|
今後について | 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 特任研究員 | |
新博士からのメッセージ | 笠羽先生をはじめ、国内外の共同研究者の皆様、研究室の皆様のおかげで、無事修了することができました。今後は東北大で学んだことを活かし、新たな研究に邁進していきたいと思います。 |
論文題目 | Development of a high-order MHD simulation code and its application to the study of magnetic turbulence driven by the magneto-rotational instability(高次精度MHDシミュレーションコードの開発とそれを用いた磁気回転不安定性が駆動する磁気乱流の研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 加藤 雄人 准教授(宇宙地球電磁気学分野) | |
略歴 |
2008年3月 静岡県立藤枝東高等学校 卒業 2012年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程修了 2014年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程入学 2017年3月 同 修了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 指導教員の加藤准教授をはじめ、寺田准教授や河合准教授(工学研究科)、そして研究室の先生方や学生の皆様のおかげで、学びの多い幸せな研究生活を送ることができました。研究で培った知識や経験を糧に今後も努力していきたいと思います。ありがとうございました。 |
論文題目 | Characteristics of [OI] 630nm emission in the Enceladus torus based on the ground-based observation (地上観測によるエンケラドストーラス[OI] 630nm発光の特性に関する研究) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 坂野井 健 准教授(惑星プラズマ・大気研究センター) | |
略歴 |
2004年3月 鳥取県立米子東高等学校 専攻科 卒業 2008年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2010年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程修了 2010年4月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程入学 2016年3月 同 課程単位修了 2017年3月 同 博士号(理学)取得(2016/7-2017/3 特別研究支援者) |
|
新博士からのメッセージ | エンケラドスについて研究を始めて十年近く経ちましたが指導教員の坂野井健准教授、岡野章一名誉教授や研究室、領域等の皆様の多大なる支援の元、博士号を取得することが出来ました。心より御礼申し上げます。 |
論文題目 | 近地津波観測による2011年東北地方太平洋沖地震震源域周辺における地震発生過程に関する研究 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 日野 亮太 教授( 地震・噴火予知研究観測センター) | |
略歴 |
2019年3月 私立東北学院高等学校 卒業 2011年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業 2013年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程 修了 2017年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 研究員 | |
新博士からのメッセージ | 指導教員の日野亮太教授をはじめとする多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。 |
論文題目 | Spatial and Temporal Variabilities of Mesospheric Concentric Gravity Waves Revealed with a Space Borne Visible Spectroscopic Instrument |
![]() |
指導教員 (研究室名) | Assoc. Prof. Takeshi Sakanoi | |
略歴 |
2016/09 Ph.D in Geophysics Department, Graduate School of Science, Tohoku University, Japan. 2013/09 M.S in Geophysics Department, Graduate School of Science, Tohoku University. 2008/08 B.S in Physics Department, Gadjah Mada University, Indonesia. |
|
今後について | 2009- now: Scientist at National Institute of Aeronautics and Space (LAPAN) Indonesia | |
新博士からのメッセージ | The IGPAS scholarship offered by the graduate school of science, Tohoku University, gave me an opportunity to pursue research at one of the prestigious upper atmospheric labs. I am deeply humbled by the opportunity and the guidance I received from my supervisor and other professors during my study. Not only I was able to conduct a research on atmospheric gravity wave using a cutting edge instrument on board the International Space Station but I was also presented with opportunity to work with other experts outside Tohoku University. |
論文題目 | Gate modulated Raman spectroscopy of graphene |
![]() |
指導教員 (研究室名) | Prof. Riichiro Saito( Theoretical Condensed Matter and Statistical Physics Group) | |
略歴 |
2007-2011 B.Sc. Brawijaya University Indonesia 2011-2013 M.Sc. Tohoku University 2013-2016 Ph.D Tohoku University |
|
今後について | Scientist at Institute of High Performance Computing, Agency for Science, Technology and Research, Singapore | |
新博士からのメッセージ | Studying in Tohoku University is a life-changing moment. Tohoku University provides facilities and equipments to perform a high-end research activity. In Saito group, I learn various computational skills employed in Raman spectroscopy, coherent phonon spectroscopy and thermoelectricity of atomic layer materials. I thank IGPAS program, MEXT scholarship and Science of Atomic Layers (SATL) project that generously fund my research activity in Japan. |
論文題目 | Low-lying spectra of Λ-hypernuclei within a microscopic particle-rotor model based on beyond relativistic mean-field approach |
![]() |
指導教員 (研究室名) | Assoc. Prof. Kouichi Hagino | |
略歴 |
Sep.1997 - Jul.2001 B.S. in Physics School of Physics, Southwest University, Chongqing, China Sep.2001 - Jul. 2004 Master in Intermediate and High Energy Nuclear Physics School of Physics, Southwest University, Chongqing, China Thesis Title: The heavy quarkonia in the relativistic quark model Advisor: Prof. Hong Chen Oct.2013 - Sep.2016 Ph.D. in Nuclear Physics Department of Physics, Graduate School of Science, Tohoku University, Sendai, Japan Thesis Title: Low-lying spectra of Λ-hypernuclei within a microscopic particle-rotor model based on beyond relativistic mean-field approach Advisor: Assoc. Prof. Kouichi Hagino |
|
今後について | Visitor at Department of Physics and Astronomy, University of North Carolina, Chapel Hill, USA | |
新博士からのメッセージ | At first, I would like to thank my supervisor, Prof. Kouichi Hagino, not only for his guidance and instruction, but also for his support throughout my studying period. His understanding and experiences in many areas have made a pleasure working with him. I am particularly grateful to his encouragement. Many thanks go also to Prof. Toshio Motoba for meaningful discussions and advices. I have learned much through collaborations with him. I would also like to thank Prof. Hiroyuki Sagawa for helpful discussions and suggestions. In addition, I would like to express my sincere gratitude to Prof. Shoichi Sasaki and Prof. Akira Ono for their valuable comments and suggestions. I also thank my lab members for their mental and research supports. Moreover, I appreciate the Japanese Government (MONBUKAGAKUSHO: MEXT) SCHOLARSHIP provided by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, Japan for supporting my study and daily life. I will take these joyful memories of study in Tohoku University and of life in Japan with me in my whole life. |
論文題目 | スケール不変拡張ヒッグスセクターの摂動的解析と現象論 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 隅野 行成 准教授(素粒子・宇宙理論研究室) |
論文題目 | Anchoring Effect for Membrane-Confined Liquid Crystal System(膜に閉じ込められた液晶系に対するアンカリングの効果) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 川勝 年洋 教授 | |
略歴 |
2008年3月 栃木県立 真岡高等学校 卒業 2012年3月 東北大学 物理学科 卒業 2014年3月 東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻 博士課程前期2年の課程 修了 2017年3月 東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻 博士課程後期3年の課程 修了 |
|
今後について | 博士研究員(予定。高崎量子応用研究所) | |
新博士からのメッセージ | 後期の3年間は長いようで短かったと思いましたが、冷静に考えるとやっぱり長かったです。 その割に3年間で形にできたものは少なかったですが、川勝教授のおかげで無事修了することができました。 ありがとうございました。そして色々とすみませんでした。川勝グループの他のメンバーの皆様や、 その他物性理論の方々(秘書の方々や卒業生も含めて)にも大変お世話になりました。私のように変な話し方をする者にも接してくださる、素晴らしい方々に恵まれ、大変充実した研究生活を送ることができました。ありがとうございました。そしてすみませんでした。今後は一人の研究者として精進していきます。 |
論文題目 | 幾何学的電荷フラストレーションを有する分子性有機導体における電荷ガラス形成と結晶化ダイナミクス |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 佐々木 孝彦 教授(分子物性物理研究室) | |
略歴 |
2008年 3月 岩手県立盛岡第一高等学校 卒業 2012年 3月 東北大学理学部物理学科 卒業 2014年 3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期2年の課程 修了 2017年 3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期3年の課程 修了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 博士号取得にあたり、多くの方のご指導、ご協力を賜りました。誠にありが とうございました。 |
論文題目 | Si(110)表面の非線形エッチング過程の解明と重水素化表面の開発及び表面フォノン分散 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 須藤 彰三 教授(表面物理) | |
略歴 |
2008年3月 静岡県立清水東高等学校 卒業 2012年3月 東北大学理学部物理学科 卒業 2014年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期2年の過程 修了 2017年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期3年の過程 終了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 論文題目のSi(110)表面のエッチング過程を実験的に観察したのは修士2年の頃で、そこから博士課程後期3年間の多くの時間をこの過程の解明に費やし、その結果、エッチング過程に対して初めて非線形偏微分方程式を適用できることを実験と理論の両側面から示すことができました。ここに至るまでにはいくつもの転機があり、その転機は、学会発表で頂いた質問や共同研究の開始など、人との出会いによってもたらされ、解決することができました。謙虚な気持ちを忘れず常に上を目指して、今後も研究開発職に従事していきたいと思います。最後に、指導教員の須藤彰三教授、共同研究させていただきました川勝年洋教授、博士論文審査の審査員をしてくださった先生方はじめ物理学科の先生方、研究室の皆さんに心からの感謝を申し上げます。特に最後の3年間の経験で、私は大きく成長できました。皆さんのお蔭です。本当に、ありがとうございました。 |
論文題目 | 50ヘルツ磁場がもたらす細胞酸化ストレスの研究 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 宮田英威 准教授 | |
略歴 |
2007年3月 サレジオ学院高等学校 卒業 2011年3月 東北大学理学部物理学科 卒業 2013年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程 修了 2017年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程 修了 |
|
今後について | 高等学校教員 | |
新博士からのメッセージ | 宮田准教授のもとで低周波磁場の生態影響について研究を行いました。研究に当たってなかなか結果が出ずに苦しいと感じることも多々ありましたが多くの方に助けていただき、この度学位を取得することができました。この場を借りて感謝申し上げます。研究を行う中で培ったものを今後に活かしていきたいと思います。 |
論文題目 | Measurement of Branching Fractions as well as Isospin and CP Asymmetries in B→K*γ Decays at the Belle experiment (Belle実験におけるB→K*γ崩壊を用いた崩壊分岐比、アイソスピン及びCP非対称性の測定) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 山本 均 教授(素粒子実験研究室) | |
略歴 |
2008年3月 埼玉県立熊谷高等学校 卒業 2012年3月 中央大学理工学部物理学科 卒業 2014年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了 2017年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | 民間企業に就職 | |
新博士からのメッセージ | 山本先生、石川先生をはじめとして、研究をサポートしてくださった皆さんに感謝いたします。研究からは離れますが、BelleⅡ実験の成功と国際リニアコライダーの実現を願っています。 |
論文題目 | Liイオン二次電池正極材料のLi2WO4被覆による電池特性向上機構の解明に関する研究 |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 河村 純一 教授(固体イオン物理研究室) | |
略歴 |
2003年3月 東北大学工学部マテリアル開発学科 卒業 2005年3月 東北大学大学院工学研究科材料物性学専攻 博士前期課程 修了 2005年4月 住友金属鉱山株式会社 入社 2016年9月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了 |
|
今後について | 住友金属鉱山株式会社 主任研究員 | |
新博士からのメッセージ | 指導教員の河村教授をはじめ、多くの方々に支えられて学位を取得することができました。 お世話になった皆様に深く感謝しております。今後は、社会人博士課程を通じて経験したことを活かして社会に貢献していきたいと思います。 |
論文題目 | Measurement of Analyzing Power for Proton-3He Scattering at 70 MeV with Polarized 3He target (偏極ヘリウム3標的による70 MeV 陽子‐ヘリウム3散乱の偏極分解能測定) |
![]() |
指導教員 (研究室名) | 関口 仁子 准教授(原子核物理研究室) | |
略歴 |
2008年3月 群馬県立桐生高等学校 卒業 2012年3月 東北大学理学部物理学科 卒業 2014年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期 修了 2017年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期 修了 |
|
今後について | 民間企業へ就職 | |
新博士からのメッセージ | 指導教官の関口准教授をはじめ、原子核物理研究室の皆様、中間エネルギー研究室の皆様、東北大CYRICの皆様、硝子機器開発・研修室の皆様に、先輩と同期と後輩たち、皆様のご支援のおかげでなんとか博士の学位を取得することができました。4月からは原子核物理研究とは全く異なる分野で働くことになりますが、研究室生活で学んだ本当に多くのことを糧にして、原子核物理出身の者として恥ずかしくないような人間になろうと思います。6年間、ありがとうございました。 |