2023年度 新博士自己紹介

2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度

2023年度に博士号を取得した方で、原稿を頂いた方の自己紹介文を掲載します。

関根 大輝

論文題目

Detection of multipolar orders with different length scales and parity by optical second harmonic generation(光第二高調波発生を用いたスケール・パリティの異なる多極子秩序の検出)

指導教員
(研究室名)
松原 正和 准教授(光物性物理研究室)
略歴 2015年3月 栃木県立佐野高等学校 卒業
2019年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
2024年3月 東北大学 スピントロニクス国際共同大学院プログラム(GP-Spin) 修了
2023年4月-2023年10月 ミシガン大学Zhao研究室 Visiting Graduate Student
2023年4月-2024年3月 日本学術振興会特別研究員DC2
今後について 日本学術振興会特別研究員PDへ資格変更をし、光物性物理研究室(4月から量子光学研究室へ名称変更)にて研究します
新博士からのメッセージ 学部4年から6年間、非線形光学効果の1種である光第二高調波発生(SHG)を用いて、多極子に関する研究を行いました。指導教官の松原先生をはじめとして、研究室メンバーの皆様、共同研究者の皆様、ミシガン大学のZhao先生、Zhao研究室の皆様とアメリカ生活を支えてくださった皆様には深く感謝申し上げます。また、 GP-Spin 、博士学生フェローシップ、挑戦的研究支援プロジェクト、学振DC2の支援によって、研究に集中できる環境を得ることができました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。無事に博士号を取れたことを誇りに思います。大学生活や研究生活で得られた経験を活かし、これからも研究者として精進してまいります。

加藤 剛臣

論文題目

Angle-resolved photoemission study of kagome superconductors AV3Sb5 (A = K, Rb, Cs)(角度分解光電子分光によるカゴメ超伝導体AV3Sb5 (A = K, Rb, Cs)の研究)

指導教員
(研究室名)
佐藤 宇史 教授(光電子固体物性研究室)
略歴 2015年3月 神奈川県立平塚江南高等学校 卒業
2019年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 日本学術振興会特別研究員(東北大学材料科学高等研究所)
新博士からのメッセージ 博士課程では、カゴメ格子を持つ超伝導体の電子状態に関する研究を行いました。研究を進める上では指導教官の佐藤先生をはじめ多くの方のお力添えをいただき、無事学位を取得することができました。心より感謝申し上げます。博士課程で得られた経験を活かし、今後も精進していきたいと思います。

辻 竜太朗

論文題目

Nucleon form factors in large-volume lattice QCD at the physical point: Towards the continuum limit (連続極限に向けた核子形状因子の巨大体積下における物理点格子QCD計算)

指導教員
(研究室名)
佐々木 勝一 准教授(原子核理論研究室)
略歴 2014年3月 香川誠陵高等学校卒業
2019年3月 東北大学理学部物理学科卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程修了
2024年3月 東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)修了
2021年10月-2024年3月 理化学研究所計算科学研究センター 大学院生リサーチ・アソシエイト
今後について KEK 博士研究員
新博士からのメッセージ 陽子の発見から既に100年が経ちますが、その内部構造は未だ解明されていません。私たちは、我が国のスーパーコンピュータ「富岳」をはじめとした大規模計算機を使い、陽子の内部構造を解明する研究を行いました。本研究に取り組んだ博士課程の3年間では、指導教官である佐々木勝一准教授と大学院生リサーチ・アソシエイトとして理研R-CCSでの研修を受け入れてくださった青木保道チームリーダーに大変お世話になりました。また、筑波大学の蔵増嘉伸教授、山崎剛准教授、新谷栄吾氏とは毎週のミーティングで研究のアドバイスをいただきました。博士号の取得のみならず、総長賞をはじめ多数の賞をいただくことができたのも、皆様のお支えあってのことです。大学院で培った経験や学んだことを活かし、今後も精進してまいります。

馬場 晶子

論文題目

アミノ酸配列とベシクル再生産の連携による原始進化

指導教員
(研究室名)
今井 正幸 教授(ソフトマター生物物理研究室)
略歴 2015年3月 東京都私立?友学園女子高等学校卒業
2019年3月 東北大学理学部物理学科 卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程修了
今後について 民間企業に就職
新博士からのメッセージ 博士課程では、生命の起源に関する研究に取り組みました。指導教員の今井先生をはじめ、研究室の皆様、人工知能エレクトロニクス卓越大学院の皆様には大変お世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。今後は民間企業に就職しますが、これまでに培った経験を活かして、精進してまいります。

北澤 崇文

論文題目

孤立f電子系における縮重度の大きな近藤効果

指導教員
(研究室名)
藤田 全基 教授(スピン構造物性研究室)
略歴 2015年3月 土浦日本大学高等学校 卒業
2019年3月 広島大学 理学部物理科学科 卒業
2021年3月 東北大学大学院 理学研究科物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年3月 東北大学大学院 理学研究科物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 日本原子力研究開発機構 博士研究員
新博士からのメッセージ 多くの方々の支援によって、無事に博士号を取得することができました。いつも私の研究生活を応援してくださった指導教員の藤田先生、修士で東北大学に入学してから実験手法やf電子系物理を教えてくださった池田陽一様、そして、2022年度から特別研究生として受け入れていただいた徳永陽様をはじめとする日本原子力研究開発機構先端基礎研究センターの方々に深く御礼申し上げます。また、共同利用研究でご協力いただいた東京大学物性研究所、金研大洗センター、J-PARC等の方々にも感謝申し上げます。製本した博士論文を見返すと、そのときの実験の様子を思い出し、皆様のご助力によって完成した博士論文であると強く実感します。引き続き博士研究員として固体物理学の研究を極めて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

奥山 和樹

論文題目

Study of Λ/Σ^0 electroproduction (Λ/Σ^0電磁生成の研究)

指導教員
(研究室名)
中村 哲 教授 (東京大学大学院理学研究科物理学専攻 原子核実験グループ)
略歴 2015年3月 宮城県石巻高等学校卒業
2019年3月 東北大学理学部物理学科卒業
2021年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士前期課程修了
2024年3月 東北大学理学研究科物理学専攻 博士後期課程修了
2024年3月 東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院 (GP-PU) 修了
今後について 民間企業に就職
新博士からのメッセージ 私は学部生の頃から東北大学で合計9年間を過ごすことができました。学部生の頃の一般教養から始まり、大学院まで通して専門的な物理学を学ぶことができました。更に研究室に所属してからは、自分の研究テーマをもって物理学の研究に取り組むことができました。この9年間はとても学びが多く充実した楽しい毎日で、研究分野に限らず様々な面において大きく成長できたと思います。これは指導教員の中村哲 教授をはじめとして研究室の皆様やGP-PU関係者の皆様の日頃からのご支援のおかげです。東北大学において得られた経験を活かして、これからの人生も歩んでいきたいと思います。

三部 文香

論文題目

Characteristics and spatiotemporal variation of oceanographic vertical structure in mid-latitude Northwest Pacific revealed by unsupervised clustering (教師なしクラスタリングによって明らかになった中緯度北西太平洋の海洋鉛直構造の特徴と時空間変動)

指導教員
(研究室名)
須賀 利雄 教授(海洋物理学)
略歴 2014年3月 茨城県立水戸第一高等学校卒業
2019年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科地球物理学コース卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 修士課程修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士課程修了
2024年3月 環境・地球科学国際共同大学院(GP-EES) 修了
2022年6月-2023年1月 ハワイ大学マノア校国際太平洋研究センター(IPRC) Visiting Studentとして滞在
今後について 民間企業に就職
新博士からのメッセージ 海洋物理学の世界に足を踏み入れてからというもの、とても充実した毎日を送ってきました。もともと博士課程進学を考えていなかった私がここまでやってこられたのは、機械学習と海洋物理という魅力的な研究テーマに出会えたことのほか、須賀先生を始めとした研究室の先生方、GP-EESのスタッフや仲間たち、海外研修先の先生方といった沢山の人たちに支えられたからです。この場を借りて、感謝申し上げます。今後はアカデミアを離れることとなりますが、研究生活を通して培ってきた力を生かして活躍できるよう頑張りたいと思います。

安間 碩成

論文題目

Interannual variation in top-of-atmosphere upward shortwave radiation over the polar regions (極域における大気上端の上向き短波放射の年々変動に関する研究)

指導教員
(研究室名)
早坂 忠裕 教授(気候物理学)
略歴 2018年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業
2020年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士前期課程修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程修了
今後について 東北大学 学術研究員
新博士からのメッセージ 博士課程では、衛星観測データを用いて、北極域、南極域の放射収支についての研究を行ってきました。指導教員の早坂先生をはじめとした気候物理学分野の皆様、海外研修先のハワイ大学マノア校の先生方、環境・地球科学国際共同大学院プログラムのサポートがあり、博士の学位を取得することができました。心より感謝申し上げます。博士課程での経験を活かして、これからも研究に励みたいと思います。

Gugi Aucklandi Ganefianto

論文題目

Measuring scattered P wave contributions to the transverse component seismograms and their frequency dependency for the characterisation of small-scale medium heterogeneities(短波長不均質構造の特徴化のための散乱P波のトランスバース成分への寄与とその周波数依存性の測定)

指導教員
(研究室名)
Assoc. Prof. Hisashi Nakahara (Solid Earth Physics Laboratory)

大塚 英人

論文題目

海底水圧観測による非定常地殻変動検出の高性能化に関する研究

指導教員
(研究室名)
太田 雄策 准教授 (地震・噴火予知研究観測センター)
略歴 2015年3月 聖光学院高等学校 卒業
2019年3月 信州大学理学部理学科 卒業
2021年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士前期課程 修了
2024年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士後期課程 修了
今後について 高校教諭

大金 原

論文題目

Development and On-sky Demonstration of Atmospheric Turbulence Profiler for Future Adaptive Optics with Multiple Laser Guide Stars(次世代の複数レーザーガイド星補償光学に向けた大気ゆらぎ測定装置の開発と観測実証)

指導教員
(研究室名)
秋山 正幸 教授
略歴 2018年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科 卒業
2020年3月 東北大学理学研究科天文学専攻修士課程 修了
2023年9月 東北大学理学研究科天文学専攻博士課程 修了
今後について 2023年10月よりオーストラリア国立大学研究員
新博士からのメッセージ 学部4年時から6年半にわたり、天文観測のための装置開発に関わる研究に取り組んで参りました。コロナ禍による制限で思うようにいかない局面もありましたが、秋山教授をはじめとする天文学教室やGPPUの方々からの多大なご指導・ご支援のおかげで充実した研究生活を送ることができました。特に、国内最大の光学望遠鏡であるすばるに実際に足を運んで装置の開発や試験観測を実施できたことは、開発研究者として貴重な経験となりました。今後もこれまでの経験を糧に、新しい環境でより多くのことを学べるよう研究に励んでいきたいと思います。

佐藤 元太

論文題目

New insights into the dynamical structure of the Milky Way halo: global structure and evolution of field halo stars and satellite galaxies

指導教員
(研究室名)
千葉 柾司 教授

齋藤 晟

論文題目

超新星と超高輝度超新星の内側に潜むエネルギー源への制限(Constraints on the Inner Power Source of Supernovae and Superluminous Su pernovae)

指導教員
(研究室名)
田中 雅臣 准教授
略歴 2014年3月 神奈川県立厚木高等学校 卒業
2019年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科(天文学コース) 卒業
2021年3月 東北大学理学研究科天文学専攻修士課程 修了
2024年3月 東北大学理学研究科天文学専攻博士課程 修了
2024年3月 東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)修了
2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会特別研究員DC1
今後について 民間企業に就職
新博士からのメッセージ 指導教員の田中雅臣准教授をはじめとした天文学教室の皆さま、東北大学宇宙創成物理学国際共同大学院の皆さまには大変お世話になりました。皆さまのおかげで学びの多い大学院生活になりました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。今後は民間企業にて働くことになりますが、大学院生活で学んだことを生かしてこれからも精進していきたいと思います。