生年月日 | 1976年5月 |
![]() |
出身地 | 愛知県名古屋市 | |
最終学歴 | 名古屋大学大学院理学研究科 博士(理学) | |
主な職歴 |
東北大学理学研究科 博士研究員 ニューヨーク州立大学 博士研究員 京都大学基礎物理学研究所 博士研究員 ロスアラモス国立研究所 博士研究員 |
|
研究テーマ | 素粒子理論、とくに素粒子の質量の起源の解明。 | |
信条 | 何事も(できれば)正直に、まじめに。 | |
趣味 | ダイエット |
生年月日 | 1971年10月25日 |
![]() |
最終学歴 | 京都大学大学院理学研究科後期博士課程終了、理学博士 | |
主な職歴 |
京都大学基礎物理学研究所 理化学研究所 Niels Bohr 研究所 |
|
研究テーマ | 超弦理論を非可換幾何学などを用いて主に数理物理学的に研究しています。 | |
趣味 | スキー、バスケットボール |
出身地 | 兵庫県加古川市 |
![]() |
最終学歴 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 米ハーバード大学博士研究員、英ランカスター大学研究助手 | |
研究テーマ | 宇宙論、宇宙物理学 | |
趣味 | サクソフォーン演奏、家族で買い物 |
生年月日 | 1980/2/26 |
![]() |
出身地 | 石川県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科博士課程修了 理学博士 | |
研究テーマ |
原子核実験。 現在は不安定核の陽子弾性散乱測定から核子密度分布を求める研究を行っています。 |
|
信条 | ピンチはチャンス | |
趣味 |
食べる事。 特にコーヒーとチョコレートとウィスキーが好物。 |
生年月日 | 1979年8月9日 |
![]() |
出身地 | 日本だが南アフリカにも育ててもらいました | |
最終学歴 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了 博士(理学) | |
主な職歴 | 独立行政法人科学技術振興機構ERATO 研究員 | |
研究テーマ |
強相関電子系物質の超高速光応答並びに光誘起相転移現象。 これまでは、電荷並びに磁気秩序に誘起された強誘電分極の空間構造や、GaAs及びInGaAsP系量子細線の発光特性を調べていました。 |
|
信条 | 健康第一 | |
趣味 | ピアノ演奏と鑑賞、各種プログラミング、テニス |
生年月日 | 1981年5月26日 |
![]() |
出身地 | 兵庫県 | |
最終学歴 | 大阪大学大学院工学研究科 博士(工学) | |
研究テーマ | 磁性。現在,磁場による構造相転移(マルチフェロイックス)に興味を持っています。 | |
趣味 | 最近、ちょっと良い自転車を譲り受けたので、旅に出ようかと考えています。 |
生年月日 | 1973年4月30日 |
![]() |
出身地 | 大阪府大阪市 | |
最終学歴 | 京都大学大学院理学研究科 博士(理学) | |
主な職歴 |
名古屋大学太陽地球環境研究所研究機関研究員 日本学術振興会PD特別研究員 科学技術振興機構CREST研究員 |
|
研究テーマ | 惑星プラズマ物理学、惑星大気の宇宙散逸、惑星圏数値シミュレーション | |
信条 | 一期一会 | |
趣味 | ドライブ、読書、食べ歩き |
生年月日 | 1975年12月8日 |
![]() |
出身地 | 山形県鶴岡市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
京都大学生存圏研究所 研究機関研究員 日本学術振興会特別研究員 |
|
研究テーマ | 計算機シミュレーションにより、惑星磁気圏内でのプラズマ波動の 励起過程と相対論的電子加速過程についての研究を行っています | |
趣味 | 球技全般と言いたいところですが、最近は専ら見る方です |
生年月日 | 1973年生まれ |
![]() |
出身地 | 宮城県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科 博士(理学) | |
主な職歴 |
東北大学大学院理学研究科 研究機関研究員 宇宙開発事業団 招聘研究員 宇宙航空研究開発機構 招聘職員(研究員) 等 |
|
研究テーマ | 人工衛星搭載マイクロ波・赤外放射計による海面水温観測 | |
信条 | The wise are pleased when they discover truth, fools when they discover falsehood. | |
趣味 | ポタリング |
生年月日 | 1980年8月27日 |
![]() |
出身地 | 静岡県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 日本学術振興会特別研究員(PD) | |
研究テーマ | 北太平洋における大気・海洋系の10年・20年周期変動機構の解明 | |
信条 | 何事にも興味をもつ | |
趣味 | ドライブ・スポーツ観戦 |
生年月日 | 昭和45年生まれ |
![]() |
出身地 | 長野県 | |
最終学歴 | ニューヨク州立大学ストーニーブルック校 Ph.D | |
主な職歴 |
ストーニーブルック校 研究員 東北大学COE 研究員 東北大学大学院理学研究科 特定領域研究研究支援者 |
|
研究テーマ | 原子核γ線分光、量子多体系の集団運動 | |
信条 | 知足(生活) More is different(研究) | |
趣味 | 写真(これまでの愛機:ミノルタα竏窒V000, CONTAX RTS, Canon EOS Rebel, Canon EOS 1-N, Canon EOS30D) デジタルに移行して一年。一枚に込める思いが薄くなっているような。反省。 |
生年月日 | 1980年4月2日 |
![]() |
出身地 | 大阪府 | |
最終学歴 | 2009年3月 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了 | |
主な職歴 | 在学中に学術振興会特別研究員 | |
研究テーマ | 大学院では数値計算を用いた非平衡統計力学の研究を行っていましたが、ここでは実験の研究室(量子伝導物性グループ)に所属して、 物性理論、物性実験さらには数学との融合研究というテーマに挑みます。 | |
信条 | 追い込まれてから力を発揮する | |
趣味 | 読書 |
生年月日 | 昭和54年2月18日 |
![]() |
出身地 | 日本 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科修了 博士(理学) | |
主な職歴 | 理化学研究所研究員 | |
研究テーマ |
これまでレーザー分光、テラヘルツ光源開発と応用に携わってきました。 これからはメタマテリアルの開発その物理現象がテーマとなります。 |
|
信条 | 毒まんじゅうもまんじゅう | |
趣味 | 飲酒前のドライブ |
生年月日 | 1977年5月5日 |
![]() |
出身地 | 群馬県館林市 | |
最終学歴 | 新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程単位取得退学 博士(理学) | |
主な職歴 | 独立行政法人理化学研究所延與放射線研究室協力研究員 | |
研究テーマ |
素粒子物理学実験。 CP対称性の破れに関する実験的研究。 シリコン半導体放射線検出器の開発研究。 |
|
趣味 | 音楽鑑賞、ドライブ、星見、ガラクタ工作(木工、電気、プログラミングなど) |
生年月日 | 1981年 |
![]() |
出身地 | 茨城県つくば市 | |
最終学歴 | 総合研究大学院大学 高エネルギー加速器科学研究科 博士(理学) |
|
主な職歴 | 東京大学 宇宙線研究所 特任研究員 | |
研究テーマ |
素粒子現象論。 暗黒物質を含む、素粒子標準模型を越える物理を明らかにすることを目指しています。 |
|
信条 | やればできる子 | |
趣味 | 読書、雑談 |
生年月日 | 9月4日 |
![]() |
出身地 | 岐阜県 | |
最終学歴 | 新潟大学大学院理学研究科(理学博士) | |
主な職歴 | 高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所 | |
研究テーマ |
原子核理論 (主にストレンジネスを含む少数多体系の第一原理計算に基づく構造研究) |
|
趣味 | 散策。 |
生年月日 | 1973年8月 |
![]() |
出身地 | 韓国 | |
最終学歴 | 2008年9月東北大学大学院理学研究科博士課程終了、理学博士 | |
主な職歴 | 東北大学大学院理学研究科 研究支援者 | |
研究テーマ | カーボンナノチューブとグラフェンの共鳴ラマン分光。 | |
趣味 |
韓国では登山、山の中で泊まりながら登山することがすき。 来日してからは日本語が少しできて日本の映画感想。陶芸で自分の生活に必要なものづくり。 |
生年月日 | 1979年5月21日 |
![]() |
出身地 | 愛知県名古屋市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 理学博士 | |
主な職歴 | 国立天文台ハワイ観測所 すばるリサーチインターン 大学院の博士課程後期から、ハワイ島ヒロにある国立天文台のハワイ観測所で研究を 行っていました。 | |
研究テーマ | 近赤外線観測装置の開発と、遠方の銀河進化の観測的研究ハワイではすばる望遠鏡の観測装置、MOIRCSの開発を進めていました。MOIRCSは、近赤外線の撮像観測と多天体分光観測を行うことができるユニークな観測装置で、赤方偏移した遠方の銀河の可視光を調べるのに適しています。すばる望遠鏡・MOIRCSの他、世界中の様々な望遠鏡のデータを用いて、このような遠方の星形成銀河の性質を調べ、宇宙の歴史の中でどのように銀河が作られてきたのかを明らかにしようと考えています。さらに、南極に口径2mの赤外線望遠鏡を作る計画を進めています。南極大陸の内陸にあるドームと呼ばれる氷床は、標高が高く気温も低いため赤外線観測に適していると期待されています。 | |
趣味 | ハワイでぬくぬくと鈍ってしまった身体を鍛え直そうと、自転車を買いました。広瀬河畔を走るのが楽しいです。目標は、青葉山まで余裕で登ってくることですが、なかなか体力が...。 |