着任 | 2016年9月1日 |
![]() |
生年 | 1975年 |
|
出身地 | 宮城県仙台市・静岡県清水市(現静岡市) | |
最終学歴 | 2005年 博士(火山学) パスカル大学(フランス) | |
主な職歴 |
包括的核実験禁止条約機構 波形アナリスト 京都大学防災研究所 助教 東北大学研究推進本部URAセンター 特任講師 東北大学災害科学国際研究所 准教授 |
|
研究テーマ | 地震・火山の地殻変動 | |
信条 | 何事も経験 | |
趣味 | 室内楽・オーケストラ |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1966年 |
|
出身地 | 神奈川県横浜市 | |
最終学歴 | 東京工業大学大学院理工学研究科応用物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
日本学術振興会特別研究員 東京工業大学地球惑星科学専攻助手 北海道大学低温科学研究所准教授 |
|
研究テーマ | 惑星形成論、惑星天文学 | |
信条 | Black Boxのない研究 | |
趣味 | ロードバイク |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1982年 |
|
出身地 | 岡山県玉野市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科化学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 東北大学大学院工学研究科 助教 | |
研究テーマ | 結晶成長過程における粒界形成メカニズム、レーザー光の波長変換素子の開発 | |
信条 | 道は近しといえども行かざれば至らず。 | |
趣味 | バイク、温泉 |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1984年 |
|
出身地 | 東京都 | |
最終学歴 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
大阪大学核物理研究センター 学振特別研究員PD 独国ダルムシュタット工科大学 博士研究員 米国ミシガン州立大学国立超伝導サイクロトロン研究所 学振海外特別研究員 |
|
研究テーマ | 原子核物理学の実験的研究。核力の解明、少数核子系における散乱実験、巨大共鳴状態の探索、スピン・アイソスピン応答の研究など。 | |
信条 | 物事の理解できない点を根本から熟考し解明していきたい | |
趣味 | 趣味 猫。神社。旅。 |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1986年 |
|
出身地 | 兵庫県 | |
最終学歴 | 東京大学総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 博士(学術) | |
主な職歴 |
理化学研究所 大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA) 広尾学園中学高等学校 講師 |
|
研究テーマ | エキゾチック原子を用いた基礎物理実験 | |
信条 | 問題意識を持って取り組む | |
趣味 | オセロ、バイオリン、人狼等とにかくたくさん |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1985年 |
|
出身地 | 新潟県新潟市 | |
最終学歴 | 京都大学理学研究科化学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 東京大学物性研究所 特任研究員 | |
研究テーマ | 中性子回折実験、核磁気共鳴法を用いた新物性開拓 | |
信条 | できることからこつこつと | |
趣味 | 料理、ランニング、野球観戦 |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1980年 |
|
出身地 | 石川県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
東北大学大学院理学研究科 助教 京都大学大学院理学研究科 特定研究員(GCOE) 大阪大学核物理研究センター 特任研究員 甲南大学理工学部 研究員 |
|
研究テーマ | サイクロトロン加速器の高度化と加速器を用いた原子核研究 | |
信条 | A lot of livin' to do; Why don't you do your best? | |
趣味 | 読書、ジョギング |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1986年 |
|
出身地 | Germany, Krefeld | |
主な職歴 | Research assistant at Forschungszentrum Juelich, Germany | |
研究テーマ | Frustrated magnetism, chiral spin systems | |
信条 | Frustration can lead to something awesome | |
趣味 | Archery, Android app programming |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1978年 |
|
出身地 | 山形県米沢市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻 博士(工学) | |
主な職歴 |
日本原子力研究開発機構 特定課題推進員 東京大学大学院総合文化研究科 助教 |
|
研究テーマ | 超伝導に関する実験的研究 | |
信条 | なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり | |
趣味 | 子供と遊ぶこと,食べ歩き |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
出身地 | 広島県 | |
最終学歴 | 広島大学大学院理学研究科 博士(理学) | |
主な職歴 | INFN Sezione di Roma(研究員), 日本学術振興会特別研究員(PD) | |
研究テーマ | 素粒子標準模型を超えた物理の追求(超対称性理論を中心として) | |
信条 | アイデアの秘訣は執念である。 | |
趣味 | 料理、美味しい物を食べること |
着任 | 2016年4月1日 |
![]() |
生年 | 1977年 |
|
出身地 | 神奈川県横浜市 | |
最終学歴 | 名古屋大学 大学院環境学研究科博士後期課程・修了、博士(理学) | |
主な職歴 | 産業技術総合研究所、名古屋大学、筑波大学など | |
研究テーマ | 大気ー陸域間のエネルギー・物質収支解析、力学モデルによるダウンスケールシミュレーション等 | |
信条 | 人になれ、奉仕せよ | |
趣味 | 食事、旅行 |
着任 | 2016年6月1日 |
![]() |
生年 | 1980年 |
|
出身地 | 栃木県栃木市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻 博士(工学) | |
主な職歴 | 東北大学多元物質科学研究所 助教 | |
研究テーマ | 新規物質探索と新規結晶育成プロセスの開発 | |
信条 | 努力を惜しまない | |
趣味 | ダーツ、クラシックギター |
着任 | 2016年9月1日 |
![]() |
生年 | 1980年 |
|
出身地 | 徳島県 | |
最終学歴 | 北海道大学大学院環境科学院 博士(環境科学) | |
主な職歴 |
名古屋大学大学院環境学研究科 助教 東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター GCOE博士研究員 第54次日本南極地域観測隊 同行者 京都大学生存圏研究所 ミッション専攻研究員 北海道大学大学院地球環境科学研究院 博士研究員 |
|
研究テーマ | 地球対流圏および成層圏における物質輸送過程とその変動(主に北極域を対象に) | |
信条 | 直感や思いつきに従い兎に角やってみること、見逃しの三振より空振りの三振 | |
趣味 | 描画(油彩、水彩)、読書、料理、沖縄旅行、酒場放浪 |
着任 | 2016年9月1日 |
![]() |
生年 | 1986年 |
|
出身地 | 新潟県柏崎市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 日本学術振興会特別研究員,防災科学技術研究所 契約研究員 | |
研究テーマ | 地震の発生機構に関する研究 | |
信条 | 楽しみながら積み上げる | |
趣味 | 読書 (なるべく英語で) |
着任 | 2017年2月1日 |
![]() |
生年 | 1982年 |
|
出身地 | 北海道 | |
最終学歴 | Ph.D., University of California, Los Angeles | |
主な職歴 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(現・材料科学高等研究所)助教 | |
研究テーマ | スピントロニクス、トポロジカル絶縁体 | |
信条 | まずは行動してみること | |
趣味 | 映画鑑賞、ドライブ |
着任 | 2017年2月1日 |
![]() |
生年 | 1980年 |
|
出身地 | 兵庫県多可郡 | |
最終学歴 | 神戸大学大学院自然科学研究科数物科学専攻博士後期課程(太田仁 教授) | |
主な職歴 | 物質・材料研究機構ポスドク研究員(宇治進也GL)、東京大学物性研究所助教(田島研究室、大谷研究室) | |
研究テーマ | 微細加工技術およびスピントロニクス関連現象と強磁場物性物理の融合。新規計測技術開発。 | |
信条 | 挑戦する心 | |
趣味 | アウトドア活動 |