生年月日 | 1958年12月23日 |
![]() |
出身地 | 秋田県横手市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 | |
主な職歴 |
東北大学大学院理学研究科助手,助教授,准教授 東京大学地震研究所教授 |
|
研究テーマ | 沈み込み帯における地殻変動・火山性地殻変動 | |
信条 | 和 | |
趣味 | ジョギング |
生年月日 | 昭和41年(1966年)9月26日 |
![]() |
出身地 | 兵庫県加古川市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 国立極地研究所 助手/助教/准教授 | |
研究テーマ | 地球表層における温室効果気体の循環 | |
信条 | まずやってみる | |
趣味 | 工作・料理 |
生年月日 | 1980年11月20日 |
![]() |
出身地 | 滋賀県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科化学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
日本学術振興会 特別研究員 ジュネーブ大学理学部物理学科固体物理部門 博士研究員 理化学研究所基幹研究所強相関量子科学研究グループ 特別研究員 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 助教 |
|
研究テーマ | 薄膜ヘテロ界面の物性探索。電界効果による物性制御。 | |
信条 | 慎重かつ大胆に | |
趣味 | ゴルフ、スキー |
生年月日 | 1983年2月24日 |
![]() |
出身地 | 東京都 | |
最終学歴 | 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 | |
主な職歴 |
日本学術振興会 特別研究員(DC1) 東京理科大学理学部第一部応用物理学科 助教 東北大学多元物質科学研究所 助教(研究特任) |
|
研究テーマ | 半導体の結晶成長 | |
信条 | 明日できることは今日やる | |
趣味 | 音楽,電車,車 |
生年月日 | 1980年 |
![]() |
出身地 | 愛知県 | |
最終学歴 | 名古屋工業大学大学院未来材料創製工学専攻 博士(工学) | |
研究テーマ | 単結晶X線回折法による結晶内電子密度の実測技術の開発 | |
信条 | 納得いくまでやってはみる | |
趣味 | 美術鑑賞、音楽鑑賞 |
生年月日 | 1984年9月20日 |
![]() |
出身地 | 千葉県 | |
最終学歴 | 慶応義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 博士(工学) | |
主な職歴 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教 | |
研究テーマ | スピントロニクス 主に、磁化ダイナミクスを用いたスピン流生成現象の研究 | |
信条 | 実直 | |
趣味 | サッカー、スノーボード |
生年月日 | 1982年11月18日 |
![]() |
出身地 | 中国江西省 | |
最終学歴 | 北京大学 博士(理学) | |
主な職歴 |
2009 中国西南大学(特聘教授) 2011 ブリュッセル自由大学 (研究員) 2012 中国西南大学(研究員) |
|
研究テーマ | エキゾチック原子核の構造、ストレンジネス核物理 | |
信条 | Sleep now, Dream will come out; Study now, Dream will come true. | |
趣味 | travel, movie, cooking |
生年月日 | 1979年6月6日 |
![]() |
出身地 | 鹿児島県 | |
最終学歴 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
東京大学地震研究所 特任研究員 防災科学技術研究所 研究員、主任研究員 |
|
研究テーマ | 火山噴火のダイナミクス。特に噴火タイプの多様性に関する火道流の数値的研究。 | |
信条 | 真摯に、誠実に。 | |
趣味 | 野球・音楽 |
生年月日 | 1985年3月30日 |
![]() |
出身地 | 三重県 | |
最終学歴 | 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 博士 (工学) | |
主な職歴 |
東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教 |
|
研究テーマ | 物性物理学、物質科学、スピントロニクス | |
信条 | 現状に満足しない | |
趣味 | テニス、読書 |
生年月日 | 1964年9月17日 |
![]() |
出身地 | 東京都 | |
最終学歴 | 京都大学大学院理学研究科博士課程研究指導認定退学、京都大学博士(理学) | |
主な職歴 | 科学技術庁金属材料技術研究所 研究員、物質・材料研究機構 主席研究員 | |
研究テーマ | 超伝導体、強相関物質の電子状態の実験的研究(フェルミオロジー) | |
信条 | できるだけ、やりたいことをやる | |
趣味 | 熱気球 |
生年月日 | 1976年7月6日 |
![]() |
出身地 | 兵庫県姫路市 | |
最終学歴 | 博士(理学)東北大学大学院理学研究科化学専攻 | |
主な職歴 |
2007 東北大学金属材料研究所 助教 2010 東京大学大学院工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター 特任講師 2012 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 准教授 |
|
研究テーマ | 薄膜界面の物性開拓、低温量子輸送現象の探求 | |
信条 | 信念に沿って、謙虚に、大胆に、歩む。 | |
趣味 | 小説を読む。球技を少し。 |
生年月日 | 1971年6月18日 |
![]() |
出身地 | 兵庫県西宮市 | |
最終学歴 | 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
国立天文台(助手/助教) 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻(准教授) |
|
研究テーマ | 宇宙初期の天体形成過程 | |
信条 | 陰徳は末代の宝 | |
趣味 | 史跡巡り、温泉巡り、古陶磁鑑賞・蒐集 |
生年月日 | 1972年1月23日 |
![]() |
出身地 | 福井県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻(助手、講師、准教授) さきがけ研究員(併任) 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所(教授) |
|
研究テーマ | 表面・界面物性。特に、放射光電子分光を用いた強相関酸化 物ヘテロ構造の研究。 | |
信条 | 運は、よく準備されている実験装置に訪れる | |
趣味 | ドライブ、魚釣り |
生年月日 | 1980年1月5日 |
![]() |
出身地 | 神奈川県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程 | |
主な職歴 | 独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ERATO研究員 | |
研究テーマ |
量子ホール系における核スピンの光制御と抵抗検出。 そのほかに、固体中での量子制御や量子測定の研究にも取り組みたい。 |
|
信条 | 超強磁場下におけるフラストレーション系および強相関電子系物質の物性, パルス超強磁場を用いた量子ビーム実験装置の開発 | |
趣味 | 読書、音楽鑑賞、ギター |
出身地 | 大分県 |
![]() |
最終学歴 | 広島大学大学院博士課程後期材料工学専攻修了 博士(工学) | |
主な職歴 |
広島大学ナノデバイス・システム研究センター研究員 科学技術振興機構 ERATO研究員 科学技術振興機構 ICORPグループリーダー |
|
研究テーマ | 半導体物性。特に量子ドット及び量子細線などのナノデバイスの電気伝導特性及び半導体における核スピンについての研究 | |
趣味 | 読書 |
生年月日 | 1963年6月27日 |
![]() |
出身地 | 京都 | |
主な職歴 |
アルプス電気株式会社 科学技術振興機構ERATO |
|
信条 | こけたら立ちなはれ、立ったら歩きなはれ | |
趣味 | テニス、息子達と遊ぶこと |
生年月日 | 1982年8月20日 |
![]() |
出身地 | 中国吉林 | |
最終学歴 | 博士(理学)吉林大学 | |
主な職歴 | ERATO-JST 研究員 | |
研究テーマ |
Resistively detected NMR in narrow gap semiconductors; High pressure physics |
|
信条 | Never give up | |
趣味 | ping-pong,basketball, music |
生年月日 | 1979年3月13日 |
![]() |
出身地 | 埼玉県所沢市 | |
最終学歴 | 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 博士(工学) | |
主な職歴 |
日本学術振興会特別研究員(PD) 東京大学 産学官連携研究員 ERATO研究員 |
|
研究テーマ | 走査型プローブ顕微鏡を用いた低温物理現象のイメージングに関する研究 | |
信条 | 何事も後悔しない | |
趣味 | 温泉卓球 |
生年月日 | 1982年3月26日 |
![]() |
出身地 | 静岡県浜松市 | |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻 博士(工学) | |
主な職歴 | 科学技術振興機構ERATO研究員 | |
研究テーマ |
低次元半導体スピン物性 特に、半導体細線内に閉じ込めた量子ホール状態における電子スピンと核スピンの相互作用に関する研究およびそれを利用したスピントロニクス |
|
趣味 | 楽器演奏 |
生年月日 | 1971年8月12日 |
![]() |
出身地 | 大阪府 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 東北大学大学院理学研究科 助手,助教 | |
研究テーマ | 短周期地震波の生成と伝播 | |
信条 | 頭と体と心をバランス良く使うこと. | |
趣味 | 旅行,読書 |
生年月日 | 1957年4月3日 |
![]() |
出身地 | 岩手県一関市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院DC | |
主な職歴 |
文部省宇宙科学研究所助手 郵政省通信総合研究所室長 独)宇宙航空研究開発機構グループ長 |
|
研究テーマ |
太陽地球惑星環境物理学、特に 衛星による地球惑星磁気圏ダイナミクスの研究 衛星・地上観測による地球惑星オーロラの研究 |
|
信条 | 認め合う、仲間を作る、ブルーオーシャンという言葉が好きです | |
趣味 | 史跡巡り・散策を好んで行っています。水墨画を始めました。 |