生年月日 | 1968年5月31日 |
![]() |
出身地 | 東京都 | |
最終学歴 | 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 東京大学大学院理学系研究科 助手/助教 | |
研究テーマ | 自然界で知られている4つの基本相互作用の一つである「強い相互作用」の基礎理論、量子色力学(QCD)に基づいて、多数のクォーク・グルーオンから成る量子多体系としてのハドロン(陽子・中性子やπ中間子など)物理の理論研究を行なっている。 | |
信条 | 高邁な理想の実現とプラグマティズムのバランス | |
趣味 | 息子にせがまれて、ティラノサウルスになりきること。 |
生年月日 | 1978年5月4日 |
![]() |
出身地 | 佐賀県佐賀市 | |
最終学歴 | 博士(理学) 九州大学 | |
主な職歴 |
山形大学大学院理工学研究科 研究支援者(CREST研究員) 京都大学大学院工学研究科 特定研究員(CREST研究員) 京都大学大学院工学研究科 特定助教(CREST研究員) |
|
研究テーマ | ソフトマター物理、高分子物理 | |
信条 | 人生前向き | |
趣味 | 歌、読書 |
生年月日 | 1968年10月24日 |
![]() |
出身地 | 大阪 | |
最終学歴 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
科学技術庁金属材料技術研究所(現物質・材料研究機構)研究員 物質・材料研究機構 主任研究員 米国標準技術研究所中性子研究センター客員研究員 東京大学 物性研究所 助教授(准教授) 東北大学 多元物質科学研究所 教授 |
|
研究テーマ | 中性子非弾性散乱を用いた固体中のスピンダイナミクス研究 | |
信条 | 変わり続ける事、動き続ける事 | |
趣味 | ちょっと恥ずかしいのでご容赦ください |
生年月日 | 1981年12月10日 |
![]() |
出身地 | 京都 | |
最終学歴 | 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 研究員 | |
研究テーマ | ニュートリノ物理、ニュートリノをプローブとした新しい地球科学や天文学の推進 | |
信条 | 為せば成る | |
趣味 | 山歩き、散歩 |
生年月日 | 1986年2月28日 |
![]() |
出身地 | 神奈川県相模原市 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程修了 博士(理学) | |
主な職歴 | 東北大学 国際高等研究教育機構 博士研究教育院生(博士課程在学時) | |
研究テーマ |
スピントロニクス 特に、スピン角運動量の流れ「スピン流」を用いたエネルギー変換技術に関する研究に従事 |
|
信条 | 妥協しない、息抜きを忘れない | |
趣味 | バレーボール |
生年月日 | 1970年8月9日 |
![]() |
出身地 | 富山県 | |
最終学歴 | 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程 | |
主な職歴 |
名古屋大学理学部物理学科 CREST研究員 大阪大学極限量子科学研究センター 日本学術振興会特別研究員, 特任研究員 東北大学金属材料研究所 産学官連携研究員 |
|
研究テーマ |
スピントロニクス 特に、スピン角運動量の流れ「スピン流」を用いたエネルギー変換技術に関する研究に従事 |
|
信条 | 超強磁場下におけるフラストレーション系および強相関電子系物質の物性, パルス超強磁場を用いた量子ビーム実験装置の開発 | |
趣味 | テニス、スキー、ドライブ |
生年月日 | 1983年6月17日 |
![]() |
出身地 | 京都府宇治市 | |
最終学歴 | 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) | |
研究テーマ | 固体電子物性。特に強相関電子系における異方的超伝導体の超伝導対称性や、分子性有機導体におけるスピン・電荷自由度に起因した新たな量子スピン・電荷液体状態などの実験的研究。 | |
信条 | 無いものは作る | |
趣味 | 旅行、スポーツ観戦 |
生年月日 | 1961年2月11日 |
![]() |
出身地 | 大阪 | |
最終学歴 | 大阪大学大学院理学研究科高分子学専攻博士前期課程修了 京都大学 博士(工学) |
|
主な職歴 |
東洋紡績(株) 東京大学物性研究所(助手) お茶の水女子大学 (助教授・教授) |
|
研究テーマ |
ソフトマター物理 特に最近はソフトマターからみた生命の誕生について |
|
信条 | 世の中の99%は取り返しがつく | |
趣味 | 歴史 |
生年月日 | 昭和59年7月9日 |
![]() |
出身地 | 愛知県蒲郡市 | |
最終学歴 | 博士(理学) | |
主な職歴 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) | |
研究テーマ | 強相関電子系における臨界現象 | |
信条 | 失敗は成功の母、思い立ったが吉日 | |
趣味 | 熱帯魚飼育鑑賞、ソロギター演奏 |
生年月日 | 1961年2月11日 |
![]() |
出身地 | 秋田県 | |
最終学歴 | 東北大学 理学研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 |
高エネルギー加速研究機構 COE研究員 ドイツビュルツブルク大学 研究員 東北大学 国際高等研究機構 特別研究員 |
|
研究テーマ | 素粒子標準理論および標準模型を超える物理 | |
趣味 | 音楽鑑賞 |
生年月日 | 1983年2月10日 |
![]() |
出身地 | 宮城県仙台市 | |
最終学歴 | 東北大学理学研究科物理学専攻 博士(理学) | |
主な職歴 | 日本学術振興会特別研究員 (DC1) | |
研究テーマ | KamLANDでの反ニュートリノ信号の研究、ニュートリノレス二重ベータ崩壊探索 | |
信条 | 向上心、不動心 | |
趣味 | サイクリング、野球観戦、美味しく食べる事 |
生年月日 | 1974年1月22日 |
![]() |
出身地 | 東京都 | |
最終学歴 | 東京大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 理学博士 | |
主な職歴 | スウェーデン国立宇宙物理学研究所研究員 | |
研究テーマ | 衛星観測データを使った解析による、地球および土星磁気圏物理における粒子波動相互作用、プラズマダイナミクス、ダストプラズマ相互作用。 Akebono衛星、Cluster衛星などの経験を経て、現在はCassini衛星からのデータ解析。Cassini RPWS Co-Investigator. | |
信条 | 良い所を見つける。明確な境界を引かない。 | |
趣味 | 家事。いろいろな事をスクラッチまで掘り下げます。豆腐を大豆から作るとか、柚を種から育ててみるとか。 |